京都府生協連 第2回「京都の生協活動を豊かに発展させる協議会」
日 時:10月11日(火)
13:30~16:30
会 場:せいきょう会館 4階第1会議室
京都市中京区烏丸夷川東南角
地下鉄:丸太町⑦番出口 南へ徒歩1分
テーマ:省エネ・節電への対応
<メイン報告>京都生活協同組合 中垣延広・環境担当
3月に発生した東日本大震災は福島第1原子力発電所にかかわる問題をふくんで、未曾有の大災害となり、その影響が長期化・広域化しています。その対応課題の重要なひとつが「省エネ・節電への対応」です。今夏、近畿地域では関西電力から節電要請があり、京都府においても省エネ・節電対策連絡調整会議が設置されて、京都府生協連は「くらし」の分野からの構成メンバーと位置づけられました。この間、各会員生協では、どのような取組みがおこなわれたのでしょうか。そして、「今冬の電力見通しはきびしい」と指摘されるなか、こんご、どのような対応策を検討していけばいいのでしょうか。
◇多くの研究機関をかかえる大学のなかで活動している生協では……
◇昼休み時間が12~1時から1~2時になった京都府庁内の生協では……
◇診療行為をおこなっている医療生協では……
◇会員生協の今夏の対策から何を学ぶか……
主催:京都府生活協同組合連合会
TEL.075-251-1551 FAX.075-251-1555
※どなたでもご参加いただけます。
資料準備がありますので、事前にお申し込みください。
台風12号災害 被災地支援活動ボランティア募集要綱
京都災害ボランティア支援センターから以下の「台風12号災害 被災地支援活動ボランティア募集要綱」が出されました。
なお、京都府生協連は京都府災害ボランティアセンターに登録している団体です。
台風12号災害 被災地支援活動ボランティア募集要綱
台風12号の被災地では、県外のボランティアの受入環境も整いつつあり、多くのボランティアの力が求められています。
京都災害ボランティア支援センター(京都府並びに京都市災害ボランティアセンターにより設置)では被災地での支援活動を行うボランティアバス(第2陣)を運行いたしますので、皆さまのご参加をお待ちしています。
■実施日
平成23年9月23日(金)午前7時00分出発~9月24日(金)午後10時ごろ帰着予定
(帰着時間は、交通状況により前後します。)
■集合日時・場所
9月23日(金) 午前6時30分集合 7時00分出発
集合場所:京都駅八条口バスターミナル
■事前研修
9月20日(火) 午後6時半~8時半
会場:ハートピア京都 中京区烏丸通丸太町下る(地下鉄丸太町駅5番出口徒歩1分)
■申込方法
下記フォームよりお申込みください。
または申込用紙に必要事項を記入し、FAXまたは持参により申し込んでください。
※記載されたメールアドレスは、センターからお知らせする添付ファイル付メールが受信できるよう、ドメイン指定の解除等をお願いします。
(センターメールアドレス:kyoto.saigai.v@gmail.com)
■申込締切
9月 日( )16時(厳守)
■活動場所<現地災害ボランティアセンターと調整により決定します。>
和歌山県及び三重県の被災市町
■活動内容
被害に遭われた家屋の泥だし、がれき撤去など現地の受入先との調整により決定します。
■募集人数
60人(バス2台)
■応募資格
(1)京都府内に在住、在勤の満18歳以上の方。
(学生、未成年の方は、保護者の承認を 必要とします。)
(2)組織的な活動が出来る方。
※例え現地に入りましても、天候悪化など状況により全く活動が出来ないことも想定されます。予めご了承の上お申し込みください。
※定員を超えた場合は、当センターによる書類選考により、参加者を決定します。
※参加の可否は9月 日( )までにご連絡します。
■参加者負担金<宿舎の状況により、変動する場合があります>
・現地宿泊料 6,000円(予定) ※一泊二食付き
・ボランティア保険天災プランB(1,100円)
※すでに天災プランBに加入されている場合は不要です。
■注意事項
・持ち物等については、事前研修会やウェブサイトで詳しく説明します。
・活動は危険を伴います。参加者は万一の事故に備えてボランティア保険の天災プランに加入しますが、安全管理や健康管理はご自身で管理いただくことを前提にお申し込みください。なお、健康・体力面で不安のある方は参加をお断りする場合がありますのであらかじめご了承ください。
・参加希望者は事前研修会に必ず参加してください。(京都災害ボランティア支援センターが行っている事前研修会等を受講済の方は参加不要です。申し込み時に付与された研修番号をお知らせください。)
・研修に欠席された場合は参加を決定していても活動にはご参加いただけません。また、事前研修で今回のボランティア活動にふさわしくないと思われた方には参加をご遠慮いただく場合があります。
実施主体/京都災害ボランティア支援センター
〒600-8216 京都市下京区東洞院通七条下ル東塩小路町676 番13 メルパルク京都1F
TEL:075-741-6001(代表)/FAX:075-741-6006
E-mail:kyoto.saigai.v@gmail.com
URL:http://www.saigai-v.com
【参 考】 台風12号災害被災地支援活動
第1陣ボランティアバスの運行について
京都災害ボランティア支援センターでは、台風12号災害の被災地において支援活動を行うため、第
1陣として平成23年9月17日(土)~18日(日)にボランティアバスの運行を予定しております
が、第1陣ついては、現地との調整や準備にあたっての時間的な制約もあり、これまで支援センターの運行する東日本大震災支援ボランティアバスに参加された方のみを対象に実施することとしております。
■実施日
平成23年9月17日(土)~9月18日(日) 7時00分出発(集合6:30)
・集合場所:京都駅八条口バスターミナル
■参加者
京都災害ボランティア支援センターが運行する東日本大震災支援ボランティアバス
(第1陣~第7陣)に参加された方
■活動場所
和歌山県古座川町及び三重県紀宝町(予定)
■活動内容
被害にあった家屋の泥だし、がれき撤去など現地受入先との調整により決定
■参加人数
60人(バス2台)
京都府災害ボランティアセンター総会
5月29日(日)、京都テルサで開催され、全議案を可決しました。代表には京都府社会福祉協議会・宮本隆司常務理事がひきつづき選出されたほか、京都府生協連・坂本茂事務局長が運営委員に選出されました。
災害ボランティア活動基礎講座
5月29日(日)、京都テルサで京都府災害ボランティアセンターが主催して開催、府民63人が参加しました。
同センター・吉村雄之祐副代表が「東日本大震災被災地支援にあたる災害ボランティアの心構え」と題して講演。京都府生協連・坂本茂事務局長が、京都の生協の震災支援の取組み状況について報告しました。

被災地に行く前に...