トップページ > 広報誌・広報紙 > 事務局便り〔短信〕 > 「夏休み」は明治時代から

「夏休み」は明治時代から

2014年08月06日

itihara.jpg 
8月に入り、蒸し暑い日が続いています。台風の影響で夏のサンサンとした太陽にはご無沙汰ですが、もうすぐお盆休み。短い夏休みを楽しみにしている人も多いのでは。
 
 子供のころは待ち遠しかった夏休み。いわゆる学校休業期間の夏休みですが、江戸時代まで日本には「夏休み」という概念がなかったそうです。夏休みができた理由としてよく「暑さ」や「農繁期」が挙げられますが、その始まりは明治時代。欧米から近代的な学校制度を取り入れた際、教師として日本にやってきた外国人たちが、欧米で一般的だった夏休みを要求しそのまま日本でも定着したという説が有力だそうです。
近代の日本人の文化や生活の基本は明治時代にできたのですね。
 
 欧米の夏休みは、一般的に宿題はなし!それも真似してほしいと言いたいところですが、日本の学校に宿題があるのは、学年の始まりを4月にしたため。欧米式の9月スタートなら1年間の学習をすべて終えて夏休みに入れるのですが、4月だと新学期がはじまってすぐ3か月で長期休暇となり、学習が中途半端なまま休みにはいり、秋に登校してきたら、また一からというのが先生の悩みでした。そんなころ、鉛筆とノートが登場し大正時代頃から普及したことにより、それまでの石盤と石筆では無理だった「宿題」が出せるようになり、
夏休み=宿題がすっかり日本の夏に定着しました。
 
 夏休み・・・朝起きて、ラジオ体操、涼しい午前中に学習、午後外遊び、一番暑い2時ごろから昼寝、涼しくなった夕方からまた外遊びというのが私の小学生時代の夏休みでした。近くの田んぼや用水路で虫取り、魚とり、セミとり、ゴムとび、どろじゅんなど、たくさんいた近所の友達(年齢は幼児から小学生までさまざま)と暗くなるまで外で遊んでいました。今の子供たちとはずいぶん違います。懐かしいなあ。
(2014年8月6日T・O)