京都の生協の課題

  1. (1)生協の事業と活動の総合力を発揮し、生活の文化的・経済的向上をめざします
    組合員の願いを大切にし、ライフスタイルの変化にこたえ、それぞれの生協の強みを発揮して、「私の生協」と実感できる事業やサービス、活動の実現をめざします。
  2. (2)消費者市民社会の主人公として、よりよい社会づくりに貢献します
    食の安全や消費のあり方を意識し、自立した組合員の協同の力で消費者市民社会の実現をめざします。 健康づくりや、福祉の充実とくらしの安心、地球環境保全や食糧問題、消費者問題、男女共同参画の 推進、平和・核兵器廃絶、憲法を守り、民主主義の実現に努力します。
  3. (3)安心してくらせる地域経済・社会づくりをめざします
    生産と消費の連携、地域包括ケアの取組みやコミュニティの課題への参加など、さまざまな協同組合 や地域の諸団体、行政との協同をつよめ、地域経済の再生・創造と、安心してくらせる地域社会づくりに貢献します。
  4. (4)協同と連帯の力で活動を推進します
    それぞれが持つ個性と強みをいかし、さまざまな分野の生協どうしが協同と連帯をすすめ、さらに協同組合間協同を推進することで、組合員の願いを実現し、協同組合の価値をひろげます。
  5. (5)組合員参加をひろげ、安定した事業と経営を確立します
    組合員参加をひろげ、協同の力でさまざまなニーズにこたえるとともに、コンプライアンスと内部統 制につとめ、安定した事業と経営の確立をめざします。

以上、2016年6月14日開催の京都府生協連第63回総会で確認されたものです。