トップページ > 活動のご案内 > 地域諸団体との連携

2022年新春交歓会中止とあいさつ動画配信のお知らせ

2021年1115

京都府生協連 2022年新春交歓会中止とあいさつ動画配信のお知らせ

謹啓 深秋の候 皆さまにおかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は当会の運営につきまして、格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます。

さて、当会では毎年の恒例行事として皆さまの日頃のご協力に感謝し、懇親・交流を深める機会として新春交歓会を開催いたしております。しかしながら、2022年1月8日(土)に予定しておりました新春交歓会につきましては、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、中止することといたしました。

何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

なお、当会会長理事はじめ役員の2022年新春あいさつを当会ホームページ(https://kyotofu-seikyoren.com/)で2022年1月1日より公開いたしますので、ぜひご視聴ください。

今後とも末永いお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。

謹白

第32回近畿地区生協・行政合同会議

2021年8月25日(水)、和歌山市アバローム紀の国とオンラインで開催し、42人が参加しました。主催は近畿地区生協府県連協議会。テーマは「安心してくらせる地域づくりをめざして~誰一人取り残さない社会の実現にむけて」。
はじめに近畿地区生協府県連協議会代表・兵庫県生協連・岩山利久会長理事と、和歌山県環境生活部・生駒亨部長よりあいさつがありました。次に厚生労働省社会・援護局地域福祉課消費生活協同組合業務室・内山徹室長よりあいさつと報告、日本生協連執行役員・伊藤治郎渉外広報本部長より「持続可能な社会の実現を目指した全国の生協の社会的取り組み」について報告がありました。

一般社団法人消費者市民社会をつくる会・阿南久代表理事より「消費者行政と生協への期待~安心してくらせる地域づくりをめざして~」をテーマに特別講演がありました。

活動事例として和歌山県橋本市総務部市民課・大岡久子課長より「消費者行政によるエシカル消費推進啓発事業」、JA大阪中央会総務企画部・久保裕章次長より「協同組合・非営利セクター連携組織設立のとりくみ」、福井県民生協・中川政弘常勤理事より「福井県民生協の協同組合間連携の取り組み」、特定非営利活動法人消費者支援機構関西(KC's)・元山鉄朗事務局長より「特定非営利活動法人KC's の活動」についての報告があり、和歌山県生協連・久保田泰造会長理事より閉会のあいさつがありました。

210825_goudoukaigi.jpg

京都府「エシカルイベント」に参加

2021年10月10日(日)、京都府・京都市・京都エシカル消費推進ネットワーク主催で「エシカルイベント」が、イオンモールKYOTOで開催されました。京都府生協連は京都エシカル消費推進ネットワークの会員として参加しました。「マイエシカルをみつけよう!」をテーマに、エシカル消費の考え方を、府民の方に広く紹介・普及することが目的。参加団体の活動展示やクイズ企画、ゲームなどで子どもたちも楽しくエシカル消費を学びました。京都府生協連では、日本生協連などの多様なエシカルの取り組みについて展示、活動紹介しました。

211010_ethical.jpg

大学生への支援:協同組合間協同の取組み

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で厳しい生活が続く学生たちを支援しようと、JAグループ京都から大学生協に京都産の米が贈られることになり、10月6日(水)、目録が贈呈されました。

京都府協同組合連絡協議会(構成:JA京都中央会、京都府森林組合連合会、JF京都、京都府生協連)の協同組合間協同により実現した。

京都市伏見区で開かれた贈呈式では、JAグループ京都の中川泰宏会長から、京都府生活協同組合連合会・西島秀向会長理事に、目録が手渡されました。

贈呈されたのは、京都産の米「キヌヒカリ」750キロで、1029日(金)に京都大学生協の食堂で、学生に無料でふるまわれる予定。

20211006_ja.jpg

京都府の災害用備蓄食品の有効活用の取組み

10月は「食品ロス削減月間」です。京都府の災害用備蓄食品の入れ替えにともない、役割を終えた食品を、困窮する大学生に届ける取り組みがありました。202110月6日(水)、アルファ米14,000個を京都府生協連が譲り受け、会員の大学生協に配られました。

20211006_sien.jpg

協同組合間協同で職域接種が実現!!

京都府協同組合連絡協議会(構成:JA京都中央会、京都府森林組合連合会、JF京都、京都府生協連)の連携により、職域接種が実現しました。対象はJAグループ京都の職員や、京都府生協連の会員生協役職員と家族、京都府森連の職員と家族。

京都府生協連関連の接種者は、合計584人でした。

20210904_vaccination.jpg

シンポジウム:発災後、それぞれの役割とその後の連携

【日 時】2021年10月16日(土)13:30~16:30

【定 員】オンライン参加100人(先着順)

【参加費】無料

【主 催】災害時連携NPO等ネットワーク

【共 催】近畿労働金庫

【後 援】京都労働者福祉協議会、京都府災害ボランティアセンター、京都市災害ボランティアセンター、京都府生活協同組合連合会

【協 力】京都市市民活動総合センター

【基調講演】「連携力を強化するコーディネートとICT活用~災害支援ネットワーク岡山の事例から~」

【講 師】石原達也氏(災害支援ネットワークおかやま世話人/NPO法人岡山NPOセンター代表理事)

【パネルディスカッション】「発災後、それぞれの役割とその後の連携」について

申し込み方法については添付チラシ(20211016チラシ.pdf)

下記HPまで

https://hitokoe-npo.jp/2647

2021年国際協同組合デー第31回京都集会 開催のお知らせ

日時:2021年7月7日(水)

   13:30~16:00(予定)※会場12:30

場所:京都JAビル 地下2階201・202会議室

定員:会場参加30名(先着順)

   オンライン参加100名(先着順)

※新型コロナウイルス感染拡大の状況により、会場参加が中止になる場合があります。(その場合はオンラインのみ開催)あらかじめご了承ください。

詳細はこちら.pdf

第22回農林水産省近畿農政局と近畿地区生協府県連協議会との意見交換会

2021年2月24日(水)、コープ御所南ビル4階会議室とオンラインで開催されました。この意見交換会は、京都府に所在地のある近畿農政局と近畿地区生協府県連との意見交換会で、1998年から開催しており、今回は22回目となります。それぞれの地域での生協活動を背景にしながら、農政と生協活動間の相互理解の推進に寄与しています。

近畿農政局からは大坪正人局長はじめ3人の方が、生協からは近畿6府県の生協連・日本生協連関西地連の役職員20人が参加しました。開会にあたって、大坪正人・近畿農政局長、近畿地区生協府県連を代表して西島秀向・京都府生協連会長理事があいさつをのべました。

近畿農政局からは「食料・農業・農村を取り巻く情勢等について」をテーマに大坪正人・近畿農政局長から情報提供があり、「食生活の現状と食育の推進について」をテーマに齋藤敏明・近畿農政局消費・安全部長から情報提供があり、意見交換しました。

意見交換では、「農林水産物・食品の輸出促進を図ることと、食料の安定供給確保はどのように関連するのか」「食品ロス削減の観点から、フードバンクの取組みをおこなっているが、賞味期限の設定方法等を緩和できないか」「カロリーベースの食料自給率は現状37%だが、2030年度までに45%まで上げることが目標として掲げられている。計画が困難な一番の要因と目標を達成するためには何が一番重要か、聞かせてほしい」等の質問がありました。

つづいて生協から、「生産する消費者として消費材と持続可能な産地をつくる~地域チャレンジを通して~」生協エスコープ大阪・北辻美樹理事長、「新型コロナによる農産・地産地消売り場への影響」京都生協店舗商品部・廣池孝之地産地消推進担当チーフ、「『魚のゆりかご水田米』の取り組みと県内JAとの連携について」コープしが・松田太理事長スタッフチームリーダーが報告しました。

奈良県生協連・山本弘志専務理事が閉会のあいさつをのべました。

20210224_nouseikyoku.jpg