トップページ > 活動のご案内 > 地域諸団体との連携

2023年度京都消費者問題セミナー

【日 時】2023年11月25日(土)13:30~15:40(予定)

【開催方法】オンライン開催(予定)

【テーマ】SNSから忍び寄る罠!~私はだまされないと思っているあなたは本当に大丈夫?~

 参加無料 どなたでもご参加いただけます。

 お申込みフォームはこちら ⇒ https://ssl.form-mailer.jp/fms/34b6b492794221

                 参加フォーム2次元コード.png                

詳細はこちらのチラシまで.pdf

第34回近畿地区生協・行政合同会議

 2023年8月23日(火)、からすま京都ホテルで開催し、36人が参加しました。 主催は近畿地区生協府県連協議会。テーマは、「つながる力で安心してくらし続けられる地域社会づくりをめざして」。

 はじめに、兵庫県生協連(近畿地区生協府県連協議会代表)・岩山利久会長理事、開催地行政から京都府文化生活部・益田結花部長が開催にあたって、本会議の位置付けと行政と生協が連携して「安心してくらし続けられる地域社会」の実現に向け、一層連携・協力を広げて取り組んでいきたい旨の挨拶をいただきました。

  厚生労働省社会・援護局 地域福祉課 消費生活協同組合業務室・谷内一夫室長補佐より挨拶があり、厚生労働省はこの間様々な影響により、人との接触の希薄化といった社会構造の変化に対応するため、地域共生社会の実現に向けた取り組みを進めており、生協には行政と連携・協同のもと、事業や様々な活動を通して、地域社会になくてはならない存在として発展してほしいと期待を述べられました。

 つぎに日本生協連渉外広報本部・松本圭司本部長より「持続可能な社会の実現を目指した全国の生協の社会的取り組み」と題して、全国生協の事業概要、日本の生協の2030年ビジョン、コープSDGs行動宣言、全国生協の事業・活動を通じた社会的取り組み、協同組合間連携事例について報告がありました。

  特別報告として、摂南大学 農学部・北川太一教授より「持続可能な地域づくりと協同組合~協同の力で食、農、地域をつなぐ~」と題して、若者(大学生)は協同組合をどうみているか、SDGs  持続可能な開発目標を4つにまとめると、今後協同組合が社会的役割を果たすためにレイドロ―報告から学ぶこと、結びに協同組合と行政・自治体との連携に向けて取り組むべき4つの課題についてお話頂きました。参加者からは「SDGsを4つのテーマに括りなおされ、より多くの市民はじめ関係者との理解を深め共有が進む視点として新しい発想だと思いました」「協同組合の存在意義を再認識させて頂き、今後の活力となりました」などの感想が寄せられました。

  活動事例として、「若者が相談しやすい環境づくり~大学生協との協働~」京都府文化生活部消費生活安全センター・水野又啓課長補佐兼係長、「滋賀県の中で地域共生社会づくりの取り組みについて」生協コープしが・寺田真常務理事、くらしのサポート事業室・橋本克也室長、「生活協同組合コープこうべの『地域つながるミーティング』」兵庫県生協連・江見淳専務理事、「特定非営利活動法人消費者支援機構関西(KC's)活動報告」特定非営利活動法人消費者支援機構関西(KC's)・小林紀久子理事・事務局長より報告がありました。

 IMG_6491_.jpg

北川様_.jpg

20230808_goudoukaigi.jpg

きょうと食育ネットワーク総会

2023年7月5日()、オンラインで開催されました。提案された第1号議案「令和5年度事業計画について」第2号議案「役員の選任について」のすべての議案が承認されました。京都府生協連・鯰江賢光事務局長が幹事に選任されました。

(一社)京都食品産業協会定時総会

2023年6月19日(月)、京都ブライトンホテルで開催されました。

 提案された第1号議案「令和4年度事業報告及び財務諸表承認の件」第2号議案「役員改選の件」などすべての議案が承認されました。

総会後に京都府農林水産技術センター・大橋善之センター長による「農林水産業と京都食品製造業の連携」と題した研修会がありました。

京都府生協連では、畑忠男副会長理事を理事として派出しています。

 

京都労働者福祉協議会第67回定期総会

2023年5月26日(木)、ラボール京都(京都労働者総合会館)で開催されました。

京都労働者福祉協議会(京都労福協)は、「連帯・協同で安心・共生の福祉社会をつくろう!」をスローガンに掲げ、行政や労働団体などの関係団体と連携し、勤労者福祉の向上などさまざまな活動を展開しています。提案された「2022年度活動報告・会計報告等」「2023年度活動方針・予算」「役員体制」等の議案すべてが承認されました。京都府生協連では高取淳専務理事を理事に派出しています。

京都府協同組合 第22回役職員体験・交流学校

【主 催】京都府協同組合連絡協議会(JA中央会・森連・JF京都・生協連)

【日 時】2023年9月7日(木)13:00~8日(金)12:00(予定)

【会 場】JA京都にのくに本店(綾部市) など

【テーマ】「京都の農産物の生産・流通に学ぶ」

2024年介護保険制度改定に係る自治体訪問活動について

2023年3月14日(火)、2024年に予定される「介護保険制度改定」に向けた、自治体の準備状況の聞き取りや、当該事業をすすめている生協の活動を紹介し、連携して地域のくらしを守る取り組みの推進につながることを目的に、訪問活動に取り組みました。

参加した会員生協は、京都生協、乙訓医療生協、やましろ健康医療生協、京都高齢者生協くらしコープの役職員。京都府生協連から、西島秀向会長理事、高取淳専務理事が参加しました。

訪問先は、京都府と京都市。懇談では、生協が考える2024年改定予定の介護保険制度への提言を紹介、会員生協からは、それぞれの福祉事業や活動の紹介をおこない、京都府と京都市からは、介護保険にかかわる課題や、制度改定に向けた準備状況などをお聞きしました。

NPO法人消費者支援機構関西(KC′s)通常総会・記念シンポジウム

京都府生協連・西島秀向会長理事が理事長に選出!

2023年6月24日(土)、エルおおさかで、適格消費者団体・特定適格消費者団体 NPO法人消費者支援機構関西(KC`s)の通常総会・記念シンポジウムが開催されました。


感染拡大防止のため、会場とオンラインを併用し、書面による議決運営を中心に開催されました。提案されたすべての議案(2022年度事業報告・決算、2023年度事業計画・予算、役員選任、定款変更)が可決承認されました。総会終了後は、記念シンポジウム「フォーシーズ差止請求裁判の意義をくらしから考える」が開催され、2022年1212日に最高裁において逆転勝訴がだされた家賃債務保証会社に対する差止訴訟を振り返り、居住用賃貸借契約や保証問題の現状と適格消費者団体の取組み、最高裁判決の意義を考えあいました。2022年度より、京都府生協連からは西島会長理事を理事として派出しており、第1回理事会で理事長に互選されました。

20230624kcssoukai.jpg

第54回京都消費者大会のご案内

【日時】2023年5月27日(土)午後1時30分~午後3時40分

【会場】ウィングス京都研修室AB(オンライン)

【テーマ】「デジタル社会と消費者のくらしについて考える」

【主催】NPO法人コンシューマーズ京都、京都府、京都市

【後援】京都府生協連

【プログラム】

◇講演① 「デジタル社会で安全にくらすために SNS・ネットのリスクと対策」

 講師:高橋暁子さん(ITジャーナリスト・成蹊大学客員教授)

◇講演② 「子どもの主体的な学びを引き出すデジタルコンテンツの開発」

 講師:岸田蘭子さん(滋賀大学教職大学院特任教授・京都市教育委員会指導部参与)

◇対談 「安心で豊かな消費生活とは?」

 高橋暁子さん 岸田蘭子さん

【参加方法】①会場での参加 ②Zoomウェビナーによるオンライン参加

【定員】会場 先着50名

【参加費】無料

【申込期間】5月1日(月)~5月24日(水)

【申込方法】チラシ・ホームページを参照してください

      会場参加かオンライン参加(メールアドレスを明記)かを明記のこと。

下記ウェブより申し込みできます。

 特定非営利活動法人コンシューマーズ京都(京都消団連) (consumers-kyoto.net)

チラシはこちらから.pdf

2023年国際協同組合デー第33回京都集会のご案内

【日時】2023年7月5日(水)午後1時30分~午後4時(予定)

【会場】京都JAビル

【テーマ】協同組合間連携をどうすすめるか

 チラシはこちら.pdf

お申し込みは下記申し込みURLにアクセスするかコードをお読み取りください。

 https://ssl.form-mailer.jp/fms/91e08ee6784703

  ダウンロード.png

きょうされん「第4回ひとりぼっちをつくらない社会をめざす集い」

2023年年2月11日(土、)ひとりぼっちをつくらない社会をめざす京都の会(※)が主催、京都府・京都市社会福祉協議会、京都新聞社会福祉事業団の後援で開催されました。会場とオンラインでおこなわれ、全国から300人の参加がありました。

(※)尾藤廣喜弁護士が代表。きょうされん京都支部を中心に、京都生協や京都中小企業家同友会などが参加。 

今回のつどいは、新型コロナウイルス感染拡大で浮き彫りになった、さまざまな医療や福祉に係わる問題について話し合い、「なによりも命を守ることを最優先する社会のあり方」について考える場として開催されました。

日本障害者協議会・藤井克徳代表(きょうされん専務理事)より「命を守る社会づくり、その仕組みと私たちの役割」をテーマに基調講演がありました。過去から、障害のある人をめぐる看過できない事象は数多くあるが、コロナ禍により、さらに顕著になった。ひとりぼっちをつくらない実践と運動を京都から期待していると話されました。

基調講演を受けておこなわれたトークセッションでは、尾藤廣喜代表(いのちのとりで裁判全国アクション共同代表)、藤井克徳氏、京都府保険医協会・中村暁事務局長がパネラーとなり、今の社会が抱えている問題や課題の解決に向けて求められることについて意見をのべられました。

会場発言では、(福)あらぐさ福祉会・永崎靖彦氏から、コロナ禍から見えた障害者支援の実態について、(公社)認知症の人と家族の会京都支部・越野稔氏から、2024年度に改定される、介護保険制度の内容についての懸念、立命館大学・斎藤真緒教授から、「ケアラー支援条例をつくろう!ネットワーク京都」の活動紹介がありました。最後に、全体のまとめと閉会あいさつが、京都生協・川村幸子副理事長からありました。

新型コロナウイルス ワクチン職域接種

京都府協同組合連絡協議会(JA京都中央会、京都府漁協、京都府森連、京都府生協連)の協同組合間連携により、JA京都中央会の呼びかけで、生協役職員・関係団体役職員やその家族を対象としたワクチン接種の機会をいただきました。

2023年3月26日(日)に会員生協から合計22人が接種をうけました。