「福知山で考える『水害への備え』―平成25年台風18号災害を振り返って―」のご案内

【主 催】災害時連携等NPOネットワーク *京都府生協連は後援しています。

【日 時】令和5年9月30日(土)13時30分~16時30分

【会 場】①市民交流プラザふくちやま 市民交流スペース

    (〒620-0045 京都府福知山市駅前町400)

     ②オンライン会議Zoom

【定 員】①、②80名

【申込先】災害時連携等NPOネットワークホームページからお申込みください。

【概 要】
平成25年9月に発生した台風18号災害において、福知山市では、由良川流域の全区域への平均300mm以上に及ぶ大雨により、家屋被害、土砂災害、河川・道路被害、農業被害など甚大な被害が発生しました。
あれから10年、当時の状況を忘れぬように基調講演とパネルディスカッションを通して、当時の状況を忘れ去られぬよう継承するとともに、水害に対する備えや災害発生時における対策の知識の普及と啓発を目指します。

令和5年台風7号による活動

2023年(令和5年)8月15日に、台風7号は京都府に最接近し、記録的な大雨による土砂災害や浸水害等の大きな被害をもたらしました。

京都府生協連も加盟する京都府災害ボランティアセンターでは、綾部市へ8月26日(土)と27日(日)に、ボランティアバスを運行しました。

京都駅からのボランティアバス運行では、運行当日、京都府生協連の職員がボランティア活動用支援物資の積込みや見送りをおこないました。

20230826_miokuri.jpg

京都府災害ボランティアセンター総会・全体研修会

2023年6月3日(土)、京都テルサ東館2階第2セミナ―室とオンラインを併用して開催されました。提案されたすべての議案について審議され、承認されました。同センターは、2004年に発生した台風23号による災害の教訓をいかし、被災地で円滑なボランティア活動をおこない早期復旧に尽くすことを目的に2005年に行政・民間団体・社会福祉協議会等による公・民協働、常設の災害ボランティアセンター組織として発足しました。京都府生協連は正会員として加盟しており、鯰江賢光事務局長が副代表をつとめています。

2023年度 京都府総合防災訓練

【日 時】2023年9月3日(日)午前

【会 場】主会場・亀岡市保津川水辺公園 ほか

※京都府生協連はJAグループとともに緊急物資搬送訓練に参加

コープ御所南ビル防災訓練

2023年2月9日(木)午前7時45分に1階店舗総菜作業場から火災発生との想定のもとに各テナントに入っている業者、店舗職員含めて避難訓練と消火器訓練をおこないました。

京都府生協連・高取淳専務理事、九鬼隆一事務局長が参加しました。

2022年度 関西地連 「大規模災害対策連絡会」

2023年2月16日(木)、全国生協BCPの推進、相互協力のあり方と支援、生協の災害対策などについて学び、交流することを目的に開催されました。

「全国生協BCP各エリア版の見直しの進め方について」、「ならコープで発生した重大なシステムトラブルへの対応について~事業継続にむけての取組み~」、「コープこうべのBCP見直しに向けて~神戸市災害時物資供給訓練に参加して~」の報告があり意見交流しました。

各会員生協との相互連絡防災通信訓練を実施

2023年1月19日(木)午前7時に京都市内を震源とする震度6強の地震発生を想定。

家屋の倒壊・道路の寸断・火災発生等も想定し、会員生協との間で「職員の安否確認・被害状況確認・対策本部の立ち上げ等」について非常用通信機器(MCA無線)やFAXを活用した訓練を実施しました。

当日は8時45分、京都府生協連事務所内に対策本部を立ち上げ、会員生協から連絡を受けました。

関西地連 非常用通信機器(MCA無線)訓練

2023年年3月8日(水)、日本生協連関西地連、京都府生協連、京都生協の間で訓練を実施しました。通信機器の基本操作ができる人材を増やすこと、機器の状態やよりよい使用環境を把握すること、情報伝達の運用面におけるノウハウならびに課題を把握し、参加生協間で共有することを目的に実施。

各生協の被災状況集約(職員の安否確認など)を伝達しました。

各々の機器状態は良好で、また機器操作と情報のやりとりの面でも特段問題なく訓練を終了しました。

京都府、京都生協、京都府生協連の定期協議と物資調達机上訓練・意見交換

2022年1215日(木)、災害発生時、円滑に応急対策物資の調達等ができるよう情報伝達の訓練と定期協議を、三者(京都府、京都生協、京都府生協連)で実施しました。

京都府と京都府生協連は、災害時における応急対策物資供給等に関する協定を1997年に締結しています。

体感型防災アトラクション「ザ・リモート 地震対策編」共催

2023年2月18日(土)の午前と午後の2回、オンラインで開催され、111187名が参加しました。

主催はこくみん共済coop<全労済>京都推進本部、共催は京都府生協連。

年々増加する台風や地震などの自然災害。今回のイベントは、家にいながら、パソコン等のリモートで参加できる、「リモート型アトラクション」として開催されました。

 小学4年生から参加ができる内容で、家族みんなで映像体験やクイズなど、楽しく学びながら防災意識を高める内容でした。

参加者からは、「防災について家族で話す機会になりました」「防災の備えを再点検する機会になりました」などの感想が寄せられました。

20230218_bousai.jpg