トップページ > 活動のご案内 > 食べるたいせつの取組

2014年度きょうと食の安心・安全フォーラム開催のご案内


日 時:2015年1月28日(水) 13:30~16:30
会 場:京都府庁 福利厚生センター3階
主 催:きょうと食の安心・安全フォーラム実行委員会
(京都府・京都府農業協同組合中央会・(一社)京都食品産業協会・京都鶏卵・鶏肉安全推進協議会・NPO法人コンシューマーズ京都・京都府生活協同組合連合会)
後 援:京都府庁生活協同組合

くわしくはこちら

京ブランド食品認定329品に

 
141118_kyoubrand.jpg2014年11月18日(火)、京都ブライトンホテルで、京ブランド食品認定・品質保証委員会第21回認定審査会が開かれました。11月現在の認定食品は、102企業、329商品、691アイテムとなっています。
京ブランド食品「京都吟味百撰」の認定は、(一社)京都府食品産業協会が推進する事業で2004年からはじまったもの。京都府生協連・日岡豊子理事が認定・品質保証委員、坂本茂理事が同ワークキング委員に選出されています。





















 

平成26年度食品トレーサビリティシンポジウム~食品の足あと たどれますか~

140930_torace.jpg2014年9月30日(火)、キャンパスプラザ京都で開催されました。
主催は農林水産省近畿農政局で、食品トレーサビリティに取り組む食品事業者が増えることを目的に開催されました。
近畿農政局消費・安全部・石場裕部長が開会のあいさつをおこないました。
「なぜ食品トレーサビリティは必要か~その原理と役割~」をテーマに、京都大学大学院農学研究科・新山陽子教授が基調講演。つぎに農林水産省消費・安全局表示・規格課・神田課長補佐が「農林水産省における食品トレーサビリティの推進に向けた取組について」情報提供。兵庫県健康福祉部健康局生活衛生課・中塚勇二氏、京都生活協同組合・佐々木裕司氏、ヤマサ蒲鉾株式会社・黒田信行氏、堺共同漬物株式会社・瀬田孝恒氏がそれぞれ取組事例を発表し、新山陽子教授をコーディネーターにパネルディスカッションがおこなわれました。テーマは「食品トレーサビリティの円滑な導入と実践に向けて」。参加者からは導入にあたっての質問などがありました。







食の安心・安全フォーラム 食品中の放射性物質に関する現状と課題

140825_forum.jpg2014年8月25日(月)、ウィングス京都において、「食の安心・安全フォーラム 食品中の放射性物質に関する現状と課題~正確な理解のために~」が開催されました。
食のリスク・コミュニケーション(※)の一環として、食品中の放射性物質の健康影響や検査状況等について正確な理解を深め、ひいては国産農畜水産物の風評被害を防ぐことを目的に開催されましたもの。
 
主催は消費者庁、内閣府食品安全委員会、厚生労働省、農林水産省、京都府、京都市。
京都生協と京都府生協連が協力しました。

参加者は、講演が始まる前に手渡されたシールを、今回の講演の参加目的や不安に思っている事などが書いてあるところに貼り、 入場。
消費者庁消費安全課・石川 一課長補佐が司会進行。基調講演として、福島県立医科大学災害医療総合学習センター・熊谷敦史副センター長が講演。
つづいて、京都生協品質保証部・佐々木裕司氏が「食品中の放射性物質問題に対する生協のとりくみ」、京都府食の安心・安全推進課・津田義郎氏が「京都における食品中の放射性物質検査状況」、京都医療科学大学・大野和子教授が「漫画で伝える放射線影響」をテーマに、それぞれ情報提供しました。
後半では、講演開始前の参加者からの声をもとにパネルディスカッションがおこなわれました。
コーディネーターに大野和子教授、前半の講演者や情報提供者に加え、消費者・中本絵里氏、京都市保健医療課・日野唯行氏、内閣府食品安全委員会事務局・植木隆情報・勧告広報課長、厚生労働省医薬食品局食品安全部監視安全課・塩川智規健康影響対策監視官、農林水産省消費・安全局・道野英司消費者情報官が加わり、おこなわれました。
約150人が参加しました。
 
※ 「食のリスク・コミュニケーション」とは食の安心・安全について、新たなリスクを発見したり相互理解を深めるために、様々な立場の者が意見を表明したり話し合う機会。

近畿地域食育実践者等の交流会~食育への理解と関心を深めよう~

140625_syokuiku.jpg6月25日(水)、コープ.イン.京都で、近畿地域における食育の取組みの活性化を図ることを目的に開催されました。
主催は農林水産省近畿農政局。

はじめに近畿農政局・曾根則人局長が開会のあいさつを行い、京都府立大学大学院・大谷貴美子教授が「食文化と食育について」をテーマに講演。
つづいて(公社)全国農地保有合理化協会会長・渡辺好明氏([一社]全国米麦改良協会会長、元農林水産事務次官)が「食育と農政に思うこと」をテーマに講演されました。

講演の後、食育実践者からの活動内容が展示されているパネルを見ながら、情報交換が行われました。105人の参加がありました。

きょうと食育ネットワーク 総会

140622_syokuikunet.jpg6月22日(日)、京の食文化ミュージアム・あじわい館で開催されました。代表の同志社大学・今里 滋教授が開会のあいさつ。第1号議案「平成25年度事業報告について」、第2号議案「平成26年度事業計画(案)について」はすべて承認されました。
同ネットワークは、食育にかんする普及・啓発、情報の収集・提供、食育支援活動の登録・提供などの取組みをおこなっており、保健衛生、農林水産、教育・大学、商工、消費者団体、報道関係など幅広い分野から88団体(6月22日現在)が会員登録しています。
 総会終了後、「きょうと食育講演会」が開催され、長崎県南島原市立口之津小学校・福田泰三教諭が「子どもの生きる力を高める食育」と題して講演されました。
 京都府生協連からは、坂本茂理事はじめ、事務局職員が参加。酒向直之事務局長が同ネットワーク幹事をつとめています。





第12回京都の生協活動を豊かに発展させる協議会(KSK)を開催しました。

140415_12KSK.jpg2014年4月15日(火)、せいきょう会館4階第1会議室において、第12回KSKを開催しました。今回のテーマは「食育活動の推進にむけて」。
生協は健康なくらしの基礎に「食」を位置づけ、様々な活動を進めてきました。今回は生協の食育活動をテーマに様々な切り口からの実践事例を交流。また、京都府の食育推進計画、きょうと食育事例集をもとに府内の食育活動についても共有し、これからの取り組みについて協議することを目的に開催しました。
はじめに上掛利博会長理事が開会のあいさつをおこない、沼澤明夫常任理事がコーディネイターをつとめました。
生協コープ自然派京都・服部五月常任理事が「親と子料理体験企画を数多く開催、また、里山の環境保全を目指す取り組みについて」、生協生活クラブ京都エル・コープ・茨木 美紀子さんが「組合員同士の助け合いの組織であるエッコロ委員会が子育てネットと連携し取り組んでいる活動について」、大学生協京阪神北陸統合事業部フードサービス事業部 管理栄養士・飯田朋子さんが「栄養士さんによる、食生活栄養相談会ほか生協食堂のミールシステムを利用した取り組みについて」、京都生協組織運営部・神田道代さんが「日生協の食育サポートプログラム「たべる*たいせつキッズクラブ」の取り組みについて」、それぞれが報告。つづいて、京都府農林水産部・川崎淳司理事が「『京都府食育推進計画』を策定、食育推進のための諸活動などについて」、京都大学生協学生委員・井上真美さんが「ちゃんと食べよう~体にオイシイ料理教室~の取り組み」について報告がありました。28人の参加がありました。


第12回京都の生協活動を豊かに発展させる協議会(略称KSK)のご案内

【日 時】4月15日(火) 13:30~16:30

【会 場】せいきょう会館 4階第1会議室

【テーマ】「食育活動の推進にむけて」
生協は健康なくらしの基礎に「食」を位置づけ、様々な活動を進めてきました。今回は生協の食育活動をテーマに様々な切り口からの実践事例を交流します。また、京都府の食育推進計画、きょうと食育事例集をもとに府内の食育活動についても共有し、これからの取り組みについて協議いたします。

【主催・問い合わせ先】 京都府生協連  075-251-1551

【Ⅰ報告予定】  コーディネーター:京都府生協連・沼澤明夫常任理事 
 
①会員報告1:コープ自然派京都
 親と子料理体験企画を数多く開催、また、里山の環境保全を目指す取り組みについて
②会員報告2:生活クラブ京都エル・コープ
 組合員同士の助け合いの組織であるエッコロ委員会が子育てネットと連携し取り組んでいる活動について
③会員報告3:京都生協
 日生協の食育サポートプログラム「たべる*たいせつキッズクラブ」の取り組みについて
④会員報告4:大学生協               
 栄養士さんによる、食生活栄養相談会ほか生協食堂のミールシステムを利用した取り組みについて
京都府(農林水産部 食の安心・安全推進課)
 「京都府食育推進計画」を策定、食育推進のための諸活動などについて
 
【Ⅱ 質疑・意見交換と交流】
 
どなたでもご参加いただけます。事前にお申し込みください

チラシはこちらから

農林水産省近畿農政局と近畿地区生協府県連協議会との意見交換会

140310_nouseikyoku.jpg3月10日(月)、せいきょう会館で開催されました。今年で16回目となりました。
近畿農政局からは髙野浩文次長はじめ9人の方が、生協からは近畿5府県の生協連・日本生協連関西地連の役職員21人が参加しました。京都府生協連・酒向直之事務局長が司会を担当しました。
開会にあたって、兵庫県生協連・三宅康平専務理事が近畿地区生協府県連協議会を代表してあいさつをのべました。
近畿農政局消費・安全部・佐伯博史消費・安全調査官が、「農政の改革方向~あらたな農業政策」、表示・規格課・宮本和夫課長が「食品表示」、消費生活課・藤井雅博課長が、「食品安全のリスク管理」「食育の推進」について、情報提供しました。
生協からは、各府県ですすめられている食育活動をテーマに報告。農業とのかかわりを大切にした体験活動、大学生協の食生活相談会の取組みなどの紹介があり、意見交換しました。
京都府生協連からは、立命館生協・佐藤由紀常務理事が「地元JAと連携し、地域の食材を活用した食育実践活動」について報告しました。

学習講演会「放射性物質と食の安全性について」 開催

140225_gakusyuukai.jpg2月25日(火)、キャンパスプラザ京都で、学習講演会「放射性物質と食の安全性について~食品の安全と放射性汚染 子どもとくらしの明日のために~」が開催され、70人が参加しました。消費者庁が実施している食品と放射性物質にかんするリスク・コミュニケーション等の事業を活用した学習講演会で、消費者庁・京都府・京都生協・京都府生協連の4者での共催。2013年度は、福知山市、京田辺市についで3回目の開催でした。
NPO法人食品保健科学情報交流協議会理事長、元・内閣府食品安全委員会リスクコミュニケーション専門調査会座長・関澤純先生が「食品の安全と放射性汚染 ~子どもとくらしの明日のために~」と題して講演をおこないました。
消費者庁消費者安全課・石川一課長補佐が「消費者庁におけるリスクコミュニケーションの重点的展開」、京都府農林水産部・川崎淳司理事が「京都における食品中の放射性物質検査状況」、京都生協品質保証部・佐々木裕司マネジャーが「食品中の放射性物質にかかわる生協の取組み」について報告しました。
参加者からは「わかりやすい説明だった」「放射性汚染について基本から学ぶことができた」「質問に一つずつていねいに答えていただいた」などの感想がよせられました。

第5回「京都発!食とみどりのサイエンスNow」

 
140222_sciense.jpg2014年2月22日(土)、京都府立植物園・植物園会館で開催されました。
主催は京都府農林水産技術センターで、京都府生協連などが後援しました。
京都府農林水産技術センター・池内重樹センター長が開会のあいさつをおこないました。同農林センター茶業研究所・原口健司専門官と四方紀良主任研究員から「宇治茶の香りと味について」、同農林センター作物部・大橋善之主任研究員が「京都の米で、京都の酒を!」をテーマにそれぞれ講演がありました。
京都府立植物園技術課・高木真男氏より、植物園の最近のトピックスについて話題提供がありました。




2013年度京都消費者セミナーのご案内

2013年度京都消費者セミナーが開催されます。

テーマ消費者視点にたった「食品の適正表示」にむけて

日 時:2014年3月29日(土) 午後1時30分~4時 (開場午後1時~)

会 場:登録会館2階

主 催:
適格消費者団体・NPO法人・消費者支援機構関西、適格消費者団体・NPO法人・京都消費者契約ネットワーク、NPO法人・コンシューマーズ京都、京都生活協同組合、京都府生活協同組合連合会

後 援:京都府、京都市

■参加申し込み不要。参加費無料。どなたでも参加できます。

詳しくはこちらから

平成25年度第3回きょうと食の安心・安全意見交換会

140206_ikenkoukan.jpg2014年2月6日(木)、京都府庁旧館会議室で開催されました。
京都府健康福祉部生活衛生課・森田朗課長が開会のあいさつをされ、同・大石剛史副主査が「平成25年度京都府食品衛生監視指導計画中間報告について」および「平成26年度京都府食品衛生監視指導計画(案)について」を報告、意見交換しました。
NPO法人京都消費生活有資格者の会、新日本婦人の会、京都市消費者モニター等経験者の会、NPO法人コンシューマーズ京都、京都府生協連から11人が参加しました。









 

きょうと食の安心・安全フォーラム、開催

140130_yamamotokaityou.jpg140130_forum.jpg2014年1月30日(木)、京都府庁職員福利厚生センターで、開催されました。主催は、きょうと食の安心・安全フォーラム実行委員会(京都府、JA京都中央会、(一社)京都府食品産業協会、コンシューマーズ京都、京都鶏卵・鶏肉安全推進協議会、京都府生協連)。
今年で7回目の開催となり、府民約130人が参加しました。
(一社)京都府食品産業協会・山本隆英会長の開会あいさつにつづき、京都府農林水産部食の安心・安全推進課・津田義郎副課長が「京都府における食の安心・安全の取組み」について報告。
「きょうと信頼食品登録制度」登録事業者および「京のブランド産品」生産者による安心・安全の取組みの紹介をうけて、試食と意見交換がおこなわれました。
京都府生協連・高田艶子生協活動専門推進委員が司会をつとめました。