雨の中、元気よく核兵器廃絶をアピール ―ピースアクション2013-

2013年6月21日、雨天のなか、京都の生協組合員と役職員約120名が集い、ピースパレードと出発集会に取り組みました。
この日、京都府生協連の呼びかけで京都生協、大学生協、府庁生協、京都医療生協、コープ自然派京都、コンシューマーズ京都のほか、鳥取県の生協からの参加もありました。
行進前の円山公園の広場では京都生協のピースパレード実行委員会の運営で「京都の真ん中で平和を叫ぶ」集会が行われ、地域ブロックごとに手作りのコスチュームで着飾ったメンバーが楽しく平和をアピールしました。パレードは祇園石段下から四条通り、河原町通りをすすんで京都市役所へ、歌を歌いながら元気よく行進し、市民に核兵器廃絶と平和をアピール。終点の京都市役所では京都府生協連・上掛利博会長理事がまとめの挨拶を行いました。
この日の夜に、東京から広島までの「通し行進者」をむかえて「ピース交歓会」を行い、京都入りの歓迎と激励を兼ねた交流を行いました。
6・1京都の生協 平和のつどいを開催しました

2013年6月1日(土)、せいきょう会館にて竹本成德さん(日生協元会長、現兵庫ユニセフ協会会長)をお招きし、「奇跡の生存 命伝える」と題して、68年前の広島での被爆体験を語っていただきました。広島の原爆爆心地1キロ圏内に居た方の生存率はわずか1%。竹本さんはその中のおひとりです。「奇跡の生存 命伝える 私のヒロシマを私自身の言葉で」を信条に、平和の語り部として、現在もご活躍されています。竹本さんは当時、中学2年生。原爆がもたらした筆舌尽くしがたい悲惨な修羅場を体験、たくさんの級友、そしてお姉さまを亡くされています。竹本さんの身振り手振りを交えての熱のこもったお話、平和への想いが参加者につたわるものでした。
講演の後、京都生協、大学生協などから平和の取り組み報告があり、京都府生協連より、6月21日のピースパレード、ピース交歓会への参加の呼びかけを行いました。
「ご高齢にもかかわらず語り部の役割を担い精力的に活動されているお姿に感銘しました」、「戦争を知らない世代も三世代目になった。被爆者の方の話を直接聞くことができる最後の世代、小さな集いでしたが様々な世代、階層が集まって一緒に平和について考え合うことができたのはとてもよかったと思います」などの感想が寄せられました。55人が参加しました。
2013年度ピースアクション京都
◆ピースパレード
2013年6月21日(金) 14:00 出発式 円山公園ラジオ塔前
八坂神社(祇園)石段下出発(15時過ぎ)→四条通→四条河原町→河原町通→御池通→京都市役所着(16時過ぎ)・まとめ集会
◆ピース交歓会
2013年6月21日(金) 17:00~
会場 おおたや 2階 (中京区烏丸夷川 せいきょう会館東隣)
◆地域での平和行進日程・コース(案) ※日程・時間は予定。2013年4月15日現在。
※6/22(土) 行進なし 京都府・京都市への要請・懇談
6/23(日) |
10:40向日市役所出発集会/11:00出発→12:00長岡京市役所(昼食休憩)→12:50長岡京市役所出発集会/13:10出発→14:00大山崎町役場→(車移動)→15:00コープ男山出発集会/15:15出発→16:30八幡市役所(まとめ集会) |
6/24(月) |
9:20宇治市役所出発集会/9:50出発→11:30城陽市役所(昼食休憩)→12:40城陽市役所出発集会/13:05出発→15:00京田辺市(中部住民センターで休憩)→16:00京田辺市役所
☆久御山コース9:50京銀前集合/10:00出発→10:40大久保で合流 |
※6/25(火) 南山城村、笠置町、和束町、宇治田原町、井出町の各町村内で行進
6/26(水) |
8:45精華町役場出発集会/9:10出発→10:40木津川市役所出発集会/11:00出発→11:50市坂(予定・小休憩)→12:30奈良県との引継ぎ(般若寺)
|
平和活動企画援助金交付申請書・平和活動企画援助金精算報告書はこちらから