「京都の生協」No.103 2021年1月発行 | ![]() |
![]() |
被爆者の声に耳を傾け、〝核なき未来〟を構築する。
── 核兵器の非人道性を語り継ぐ「被爆2世・3世の会」 ── |
原爆投下から75年が経過し、広島・長崎の被爆者は14万人を下回りました。平均年齢は83歳、被爆体験の継承が困難になっています。被爆体験と自らの原爆に関わる人生体験を継承し、社会に発信し、核兵器の廃絶・平和な世界実現のために貢献することなどを目的に、京都では「被爆2世・3世の会」が2012年に結成されました。
日本の被爆者の核廃絶の訴えは子や孫に受け継がれ、さらに世界の核実験によるヒバクシャの声と共鳴して、核兵器禁止条約の発効へと導きました。
![]() 京都府生活協同組合連合会 会長理事 西島 秀向(にしじま ひでひさ) |
![]() 京都「被爆2世・3世の会」 世話人代表 平 信行(たいら のぶゆき)さん |
被爆体験を残すのは時間との闘い |
![]() 西島 『語り継ぐヒロシマ・ナガサキの心』上巻、全521ページを拝読しました。初めて知る内容も多く、心が揺さぶられる思いです。 平 お読みいただき、ありがとうございます。じつは最初は本にするとは考えていなくて、被爆者の高齢化でその体験が語られないまま消えてしまうことに危機感があり、お一人ずつ取材やインタビューをすることから始めたんです。 西島 貴重な証言ですから、当然だと思います。 平 それは本当に痛苦の思いでした。下巻発行にむけて被爆者の方の取材に伺うと、「(下巻は)いつ完成するのですか」と尋ねられることが多いのです。それは自分の余命と本が完成する時期とを推し量るような質問の仕方で、「ああ、本当に待ってくださっているんだなぁ」と実感します。ですから、ご無事なうちにちゃんと届けたいという思いだけは強く持っています。 |
後を託された「2世・3世の会」 |
西島 平さんは、この本の編者である京都「被爆2世・3世の会」の世話人代表をなさっておられますね。どんな想いで会を立ち上げられたのですか。 平 私自身は、父母とも被爆体験をよく話してくれましたので、その子どもであると自覚しながら育ちました。 西島 それは思い出すのもつらい体験だからですか。 平 それがいちばん大きいのではないかと思います。思い出すことや、それを語ること自体が非常につらいので、子どもたちにも語りたくない。私がつらい話だなと思ったのは、親は何も語ってくれなかったが、親戚など周りの人から聞かされて初めて知り、それから親を問い詰めたなどという人もあったという事実です。私たちは、それほど苦しいことだったのだと理解した上で運動を広げなければと思っています。 |
2世・3世が背負うもの |
![]() 西島 被爆者救済や核廃絶の運動を進める上で、2世・3世ならではの難しさはありますか。 平 そもそも親から被爆体験を聴いておらず自分が2世・3世であることを知らない人と、知っているけれども表に出したくない人もあります。 |
被爆者救済の取り組み |
![]() 西島 被爆から何十年も経った後に手帳を申請する人が多いというのも、被爆者の方がたの状況を反映しているのでしょうか。 平 手帳を持つことは自らが被爆者であると認めることになるので、就職や結婚などの障害になるのではないかとの懸念から申請を控えていた人が多いと思います。ですから、子育てを終えた後や、高齢になって健康不安を覚えるようになって初めて申請したという人が少なからずおられます。 西島 そうした国の支援は、2世も受けられるのですか。 平 2世・3世は対象外です。ただ、ごく一部の地方自治体が独自施策として、治療費の援助やがんを含む健診料の補助などで2世を援助している例があります。ここ京都府においても支援策を求めたいところです。 |
25万人の声─京都の「ヒバクシャ国際署名」 |
![]() 西島 平さんは、核廃絶を求める「ヒバクシャ国際署名を大きくひろげる京都の会」の呼びかけ人も務めておられますね。 平 この署名は、被爆者が呼びかけ人になって訴える署名としては最初で、しかも最後になるだろうと言われてきたものです。 西島 生協にとっても、この運動に参加できたことは大きな学びになりましたが、私はこの運動のなかで、被爆3世でこの署名運動の先頭に立っている林田光弘さんの、「自分ごととして捉えられるか。当事者意識を持てるか」という問いかけと、「核廃絶を夢に終わらせない」という決意の言葉が強く印象に残っています。 平 核兵器禁止条約は国連での採択から3年を要して、ようやく今年10月に50カ国が批准し、2021年1月の発効が決まりました。こういう事態になると「核兵器は必ずなくせる」と確信しますし、林田さんのような若い世代の発言はそういう現在の到達点を反映したものだと実感します。 |
核兵器禁止条約は人類の未来への希望 |
![]() 西島 核兵器禁止条約の発効決定のニュースは、大きな喜びをもって全国を駆け巡りました。 平 これは被爆者や世界のさまざまな人たちの努力の結果であり、まずはすばらしいことだと思います。 西島 それは核実験の多くが小さな国でおこなわれているという、先ほどのお話とも重なるかもしれませんね。 平 これらの国は、核被害を受け、いまも深刻な状況が続いています。 西島 まして日本は被爆国ですから、核兵器廃絶を国際社会の先頭に立って求めなければなりませんね。 平 まったく同感で、日本政府が条約に批准しないのは残念としか言いようがありません。ただ、それが現実ですから、そこを変えていくような市民運動を展開して、批准に向けた世論を形成していかねばと思っています。 |
次世代とともに歩む核廃絶運動 |
![]() 西島 そういう世論づくりにおいては、林田さんのような若い世代の存在が心強いですね。 平 若い人たちの発言や行動はとても頼もしく、私も彼らに大いに期待しています。 西島 若者の参加の少なさは、核廃絶だけでなく他の分野の活動でも指摘されていますが、一方で環境問題や健康・食などのテーマに関心を持つ若者も少なくないので、そうした彼らの価値観や生活スタイルにマッチした取り組みができればと思います。 平 ヒバクシャ国際署名で京都の会が集めた25万筆のうち、約12万筆は京都の生協のみなさんが集めてくださいました。 西島 特に核兵器禁止条約の発効が決定したこの時期にそういう機会が設定できれば、運動に弾みがつきますね。 平 京都でいえば、府内の隅々まで実体のある運動をつくっていくことが課題だと考えています。それが世論を高め、日本政府を動かすことにつながるはずだという展望を持って、コロナ禍などの困難に屈せず、粘り強く訴えていきたいですね。 西島 協力できるところは、ぜひ生協も一緒に取り組みたいと思います。ありがとうございました。 |
写真撮影・豆塚 猛 |
![]()
|
|