「京都の生協」No.44 2001年12月発行 | ![]() |
■「BSE(牛海綿状脳症)」問題発生! 原因究明、肉骨粉の禁止、全頭検査体制の確立、全飼料の確認、あらゆる情報公開などを国に要求 |
BSE問題の発生にともない、京都府生協連は、近畿農政局に対して、「狂牛病に関連する説明会を開いてほしい」と申し入れをおこないました。9月21日、開かれた「BSE(牛海綿状脳症)説明会」(主催・近畿農政局)には、生産者、業者、消費者団体、行政関係者など480名が参加。2府4県の生協からは21名が参加し、化粧品、ビーフエキスの安全性、組合員の不安事項として全頭調査、肉骨粉のえさへの使用禁止、情報公開などを求める発言をしました。 |
■京都生協、農林水産大臣、厚生労働大臣に「国内での狂牛病発生についての当面の措置に関する要望書」を提出 |
9月28日、京都府生協連、京都生協は近畿農政局(真畜産課長、林畜産担当技官、分部企画調整課長、中村消費生活課長)らと懇談。京都生協は、農林水産大臣宛て「国内での狂牛病発生についての当面の措置に関する要望書」を提出し、意見交換をおこないました。
また、10月2日には京都府生協連、京都生協は、厚生労働省・近畿厚生局(大阪)を訪問し、今回の事態での組合員の不安事項を説明し、京都生協は厚生労働大臣宛てに、「国内での狂牛病発生についての当面の措置に関する要望書」を提出しました。 |
■「狂牛病と食の安全」緊急学習会を開催 |
![]() テーマ1では日本生協連安全推進政策室の原英二さんを講師に迎えて「狂牛病とわたしたちの願い」をテーマに講演をいただきました。 「狂牛病とは何か?脳などに存在するプリオン蛋白質が異常化する病気であること」「感染性は種の壁があり動物種によって異なっている。注意すれば、感染リスクは低い」「行政(厚生労働省、農水省)の対策と生協の要求」「狂牛病問題の教訓」など、わかりやすく報告。 テーマ2では、「だからこそ食品衛生法改正が必要」と日本生協連組合員活動部の北村洋さんを講師に迎え、報告と今後の取り組みの提起。 食品衛生法改正国会請願が、「審査未了」になった経過と、なぜ法改正にこだわるのか、秋以降12月までの取り組み提案をおこないました。 最後に、尾松事務局長より「京都府生協連の安全を守る今後の取り組み」について「秋の国会に再度請願の取り組みをおこなう」などの課題と方針を提案して閉会しました。 |
■京都生協「生産者と消費者が手をつなぎ狂牛病危機を乗り越える決起集会」開く |
![]() 今後も引き続き、生産者による「店内キャラバン」や「出前バーベキュー」などの取り組みを強めて、直接組合員に産直牛の安全性を訴え、利用の普及をはかっています。この取り組みを成功させるため、職員や組合員の支援を強めていきます。 |