「京都の生協」No.45 2002年4月発行 | ![]() |
|
「食の安全について生協に期待している!」
京都のマスコミ関係者と懇談
(在洛新聞放送編集責任者会議) |
|
![]() 報告として、(1)食の安全を求める取り組みについて、(2)BSE問題への対応、商品の取り組み、(3)大学生のくらしの実態調査、(4)介護保険制度と福祉事業の取り組み(5)京都医療生協の「レーザー近視手術」などそれぞれの活動を紹介した。 意見交換では、(1)生協の財務状況はどうか、ペイオフ対策はどうされているのか、(2)府内産直活動と扱い高は、京都の牛肉の扱いは、鳥取県・大山乳業との関係は、いつからはじまったのか、(3)遺伝子組換え食品についての考え方は、(4)学生のくらしの最近の変化の特徴は、(5)食品の安全と安心のレベルやリスクについての考え方など、多岐にわたっておこなわれた。 最後に、月曜会幹事・中日新聞社京都支局支局長 足立 宜敬さん、末川副会長から閉会とお礼の挨拶があり、閉会した。
|
▲ |
第4回 JA女性協と京都府生協連女性役職員と懇談会
|
|
![]() 京都生協農産商品部 秦マネージャーより、「JAの皆さんと事業の広がりを強めるために『地産地消』の立場から理解をふかめよう」と報告。 南部物流センター 堂下センター長より、生協の共同購入の商品が組合員に届くまでを説明。 JA女性協 三觜さんは京都の農業を守る視点で中国農業の現場で視察してきたようすをスライドで報告。「知ることによって自らの農業経営をみつめたい」と報告。 京野菜フェアの取り組みに参加した生協の理事からは、「京野菜の食べ方などの情報を組合員に伝える教育も大切だと実感した」などの意見がだされた。JA女性協の役員からは、にがり充填豆腐への質問が出されるなど、和やかな雰囲気の中で意見交流が行われた。 廣瀬理事はまとめで、「4回目の交流となった今日は、食の安全、事業の話など、ここまで話し合いができるようになったのかと思うと感慨深いものがある。2002年度府内産直20周年を迎え、いろいろな企画を強めたい―」とのべ閉会した。 |
▲ |
京都商工会議所と懇談会 |
![]() 京都商工会議所からは、小堀専務理事、中川中小企業相談者所長、部会担当・大谷さんらに参加いただき、京都府生協連からは、吉田会長理事ら役職員が参加しました。 |
▲ |
「食料・農林漁業・環境フォーラム京都2002」開く
地産地消をテーマにシンポ 600人が参加
|
||
消費者代表で参加した金澤栄子さんは「丹後でJAと朝市を始めた。新鮮なものが買えるだけでなく、生産者との交流でいろいろのことを学ぶことができた。母親として子どもたちにきちんとした食生活をさせているかが気になる。今後、店舗での朝市のほか、京野菜キャンペーンなどJAとの連携をいっそう発展させたい」と発言した。 |
▲ |