「京都の生協」No.49 2003年8月発行 | ![]() |
食品安全の社会システム確立へ、大きな前進 |
私たちの5年がかりでの運動は、食衛法改正にとどまらず、食品安全基本法の制定、食品安全委員会の設置等、日本の食品安全行政の「大転換」ともいうべき画期的な前進を実現できました。 食品安全基本法については、第1に食品の安全性確保に関する包括的な法律として制定され、法の基本理念に食品の安全性確保は国民の健康保護が最も重要である旨が規定されたこと、第2に国・地方公共団体・食品関連事業者の責務と消費者の役割が規定されたこと、第3に食品安全行政にリスクコミュニケーションも含めたリスク分析手法の導入が明記されたこと、第4に新しい行政組織として食品安全委員会が設置され、委員会への消費者の意見反映や専門調査会への消費者の声を代表する者の参加が実現されることとなったことです。この他、施策の策定に当たっての国民への情報提供・意見交換の促進や、委員会の機能・権限として関係省庁への勧告等が規定されました。 食品衛生法については、生協の国会請願の多くの事項が取り入れられました。第1に法の目的に国民の健康保護が明記されたこと、第2に国・地方公共団体や販売業者の責務及び国民からの意見聴取が規定されたこと、第3に残留農薬等のポジティブリスト制の導入や、安全性に問題のある添加物について既存添加物名簿から削除することが規定されたこと等です。また、農薬取締法や飼料安全法、と畜場法等の法律も改正されました。
また、この間の経過は、生協にとっても事業上の大転換を迫られるものでした。BSE問題の発生以降の一連の偽装表示事件の発生のなかで、生協も数多くの偽装表示等の問題を発生させました。 産直の取り組みも含めて、優良誤認につながる表示や商品・事業管理のあり方が問われ、組合員や社会への情報開示とともにコンプライアンスとしても深刻な総括と改革が迫られることとなりました。 その後の生協の真摯な取り組みのなかで、社会的な理解が改めて広がり、組合員の間にも生協の商品・事業管理のあり方がどうあるべきか、食品の安全性や表示を巡る現在の社会システムへの理解が広がりました。
4月22日(火)、せいきょう会館で「『食の安全』はどこまですすんだか」と題して、食の安全の取り組みふりかえり、到達点を確認するための学習・交流会を開催し、約30名が参加しました。 農林水産省近畿農政局消費生活課課長山田啓二さん(当時)より、「あらたな食品安全行政をめざして?農林施策について」と題して報告いただきました。 つづいて日本生協連食の安全推進担当北村洋さんが「『食の安全』?いま国会で論議されていること」を報告し、法整備の状況についての理解を深め合いました。 |
〈資料〉食品安全運動の経過 |
年 | 国・国会等の動き、社会的な動向 | 生協の取り組み |
1999 | ●埼玉県所沢産茶葉から検出されたダイオキシンに関する報道による風評被害発生(2月) | ●日生協理事会「食品の安全を確保する法・制度確立の運動」提起(5月) ●食品安全行政の抜本的充実・強化を求める国会要請署名(4項目)開始(7月〜2000年3月)※5900団体、56万筆集約 |
2000 | ●雪印乳業製造の加工乳による大規模食中毒事件が発生(6月) ●食品の異物混入等が多数報道される。 |
●国会請願署名開始 ※12月までに1373万筆集約 |
2001 | ●国会請願:審査未了(紹介議員:541名) ●国内ではじめてのBSE感染牛確認(9月) ●BSE問題に関する調査検討委員会 第1回目会合(11/19) ●国会請願:採択(12/7、紹介議員:542名) |
●「食品衛生法改正、運用強化を求める国会請願スタート集会」 (10/10:東京) |
2002 | ●雪印食品をはじめ食肉偽装問題が発覚。(2月〜) ●「BSE問題に関する調査検討委員会報告」発表(4/2) ●食品への無認可の食品添加物使用問題が相次いで発覚(5月〜) ●無登録農薬が違法に輸入・販売・使用されていたことが判明(8月) ●食品安全基本法骨子案公表(12/24) |
●「食品の安全を求める緊急消費者集会」(3/28:東京) ●「BSE問題調査検討委員会報告書」を経ての『日本生協連の見解』発表(5月) ●谷垣食品安全委員会担当大臣への要請実施(10/15) ●日生協理事会「食品安全運動推進小委員会」設置(10月) |
2003 | ●食品安全基本法案、食品衛生法改正案を含む、食品安全関連8法案閣議決定(2/7) ●食品安全基本法案衆院本会議可決(4/22) ●食品衛生法改正法案衆院本会議可決(5/8) ●食品安全基本法案参院本会議可決(5/16) ●食品衛生法改正法案参院本会議可決(5/23) ●食品安全基本法公布(5/23) ●食品衛生法改正法公布(5/30) |
●日生協『食品安全基本法案・食品衛生法改正法案等への基本見解』を発表(3月) ●「消費者の求める食品安全基本法・食衛法改正実現消費者集会」 (3/13:東京) ●参議院内閣委員会の参考人意見陳述・質疑に日本生協連・品川専務理事が招聘される(5/8) ●日生協『食品安全基本法・食品衛生法改正の成立にあたって』を発表 (5/23) |
食品安全基本法・食品衛生法改正の成立にあたっての御礼
|