「京都の生協」No.54 2004年11月発行 | ![]() |
第17回京都府生協役職員研修会開催 | |
![]() |
7月21日(水)、せいきょう会館で「第17回京都府生協役職員研修会」を開催し、30人が参加しました。 開会にあたり、京都府商工部消費生活室 中村美代子室長よりごあいさつをいただきました。 今回は2月の監事・役職員研修会にひきつづき「コンプライアンス経営」をテーマとし、コープネット事業連合コンプライアンス室 刈谷雅夫さんに「コンプライアンス経営〜組合員・消費者に信頼される組織に!生協の社会的責任」と題して報告いただきました。 つづいて京都府農林水産部食の安心・安全プロジェクト 川崎淳司さんに「京都府 食の安心・安全基本方針」について報告していただきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
京都府商工部消費生活室 中村美代子室長 |
京都府農林水産部 食の安心・安全プロジェクト 川崎淳司さん |
コープネット事業連合 コンプライアンス室 刈谷雅夫さん |
▲ |
京都府生協連理事長懇談会開催 |
![]() |
7月28日(水)、パレスサイドホテルを会場に、京都府生協連理事長懇談会を開催し、11会員生協より理事長・専務理事ほか25人が参加しました。 講師に日本生協連常務理事 藤岡武義さんをむかえ、「第9次全国中期計画〜重点9課題と生協の組織運営構造について」と題して講演をいただきました。 つづいて参加生協より、2004年度活動課題と対応基本方針について報告があり、意見を交流しました。 |
![]() 日本生協連常務理事 藤岡武義さん |
▲ |
京都府商工部との定期懇談会開催 |
![]() |
8月3日(火)、京都府庁生協会議室で京都府商工部との定期懇談会が開催されました。 商工部からは、辻本泰弘部長、消費生活室 中村美代子室長、同井上茂副室長、蔭山主事、松岡主事が参加。辻本部長から開会のごあいさつをいただきました。 京都府生協連からは、小林智子会長理事(京都生協理事長)、小峰耕二専務理事(同常務理事)、小川正常任理事(京都府庁生協常任理事〈総括〉)、酒井克彦常任理事(大学生協京都事業連合専務理事・池坊学園生協専務理事)、京都生協社会的責任経営推進室 谷口勲役員秘書、京都府生協連 坂本事務局長、同酒向事務局担当が参加しました。 今回は、「生協の2004年度活動重点」「食の安心・安全に関わる施策について」「21世紀型消費者行政について」「2004年京都府消費者行政について」「生協経営と機関運営について」をテーマに、報告および意見交換をおこないました。 |
▲ |
京都生協ジェンダーフリー懇談会開催 |
8月21日(土)、せいきょう会館で京都生協ジェンダーフリー懇談会が開催され、20人が参加しました。 コープこうべの古河憲子理事を講師に迎え、関西地連ジェンダーフォーラム懇談会が作成した学習ツール「いきいき素語録」の活用について学習しました。 |
▲ |
第16回近畿地区生協・行政合同会議開催 |
![]() |
9月13日(月)、大津琵琶湖ホテルを会場に、「第16回近畿地区生協・行政合同会議」が開催され、行政・生協から41人が参加しました。 滋賀県生協連 中出浩専務理事の司会で開会し、近畿地区府県連協議会より兵庫県生協連 宮内明彌会長理事、滋賀県県民文化生活部・近藤月彦部長からあいさつがありました。 厚生労働省近畿厚生局健康福祉部 北条繁部長より、近畿厚生局の概況報告の後、生協への改善要望が示されました。 日本生協連渉外広報部 伊藤和久本部長より、全国の生協概況、消費者問題・食品の安全・福祉・環境のとりくみ状況、緊急時物資供給等に関する協定の締結状況、日本生協連の政府審議会等への参加状況について報告がありました。 つづいて滋賀県農政水産環境部環境こだわり農業課 児島久三主幹より「滋賀県のこだわり農業のとりくみと生協に対する期待」、京都府商工部消費生活室 井上茂副室長より「消費生活についての行政のとりくみを通じた生協への期待」、コープこうべ総合ネットワーク推進室統括部 志方京三部長が「緊急時における生活物資確保に関する協定について」それぞれ報告しました。 |
![]() 京都府商工部 消費生活室 井上茂副室長 |
▲ |
京都府生協連理事会学習会開催 |
![]() |
10月12日(火)、せいきょう会館で「京都府生協連理事会学習会」を開催し、理事・会員生協の役職員20人が参加しました。 テーマは「いま、なぜ『改憲』なのか」。京都法律事務所の高山利夫弁護士を講師に迎え、改正について論議されている9条を中心に憲法の学習をおこないました。 |
▲ |
京都市ゴミ減量推進会議がマイバッグ持参呼びかけ | |
![]() |
10月15日(金)、イズミヤ(株)カナート洛北店で、京都市ゴミ減量推進会議によるマイバッグ持参・簡易包装推進キャンペーンがおこなわれ、京都府生協連 小峰耕二専務理事、坂本事務局長が参加しました。 京都市の職員とともにお買い物をされている方たちへ声をかけ、買い物袋によるゴミの減量をすすめるためにマイバッグを持参していただくよう、お願いしました。 |
▲ |
第16回KYOのあけぼのフェスティバル2004ワークショップ開催 |
![]() |
10月16日(土)、京都府府民総合交流会館 京都テルサで、京都府・KYOのあけぼのフェスティバル実行委員会主催の「KYOのあけぼのフェスティバル2004」が開催され、京都府生協連男女共同参画委員会がワークショップを実施、30人が参加しました。 テーマは「男性が介護に直面するとき」。講師に富田秀信さんを迎え、記憶障害となった妻千代野さんを介護しながら、仕事を続けてきた経験をもとに、男性が介護するという視点で感じたジェンダー問題や、京都市の福祉制度の問題などについてお話しいただきました。 |
▲ |
小林智子会長理事が京都府消費生活審議会委員に就任 |
京都府から要請があり、京都府消費生活審議会委員に小林智子会長理事が就任しました。 |
▲ |
おもな行事のお知らせ |
|
▲ |