「京都の生協」No.55 2005年2月発行 | ![]() |
食の安全性確保をめざして 〜「きょうと食の安心・安全アクションプラン」が発表されました〜 |
2004年12月21日、京都府は「きょうと食の安心・安全アクションプラン」を発表しました。 これに先立って、「中間案」にたいする府民意見が募集され、「中間案」への意見提出数は54件、項目別意見数は108と、多くの意見提出がありました。内容の面でも幅の広いものであったことが特徴となっており、食品安全行政にたいする府民の関心の高さが浮き彫りとなりました。 「プラン」は「食品の安全性の確保は、府民共通の願いであることから、府内で生産・流通・消費される食品(農林水産物を含む)についての安心・安全確保の取り組みを、府民の健康の保護が最も重要であるという基本的な認識のもとに、生産者・事業者、消費者、行政が協働して推進します」とのべ、現状と課題、施策の基本方向をあきらかにしたうえで、16の重点施策を打ち出しています。 重点施策のなかには、「きょうと食の安心・安全意見交換会」(仮称)の定期開催や「京都食の安心・安全推進条例」(仮称)等の検討などが盛り込まれています。 条例の検討については、「募集した府民意見に対する府の考え方」のなかで「食の安心・安全の取り組みは、実効性と持続性のある、腰の据わったものとして進めていく必要がある」とし、「府民の皆様から、食を巡る事件・事案が京都を舞台に発生していることから、率先して条例をつくるべき」等の意見にもとづくものであるとのべています。 「プラン」は府の責任で策定されたものですが、2004年7月より「きょうと食の安心・安全政策検討会」が7回開催され、「きょうと食の安心・安全行動指針中間案」としてまとめられたものがベースとなっています。 「きょうと食の安心・安全政策検討会」には、小林会長理事が委員として参加しました。 |
きょうと食の安心・安全アクションプラン<16の重点施策>
|