「京都の生協」No.55 2005年2月発行 | ![]() |
「第4回 京都府協同組合職員体験・交流学校」開催 |
![]() |
2004年11月5〜6日、京都府協同組合連絡協議会(JA・JF・森林組合・生協の四連合会で構成)の主催で、「第4回京都府協同組合職員体験・交流学校」が開催されました。今回は京都府美山町・京北町を会場に実施され、美山町森林組合施設の見学や、北桑田郡林業研究グループの指導をうけた「一日林業体験」がおこなわれました。 |
▲ |
「京都の生協活動への功労者表彰式」開催 |
![]() |
2004年11月10日(水)、平安会館で「2004年度京都の生協活動への功労者表彰式」を開催しました。 京都府生協連の表彰制度にもとづき毎年おこなわれるもので、会員各生協から推薦された28名の功労者のみなさんに、小林智子会長理事より表彰状と記念品が授与されました。 |
▲ |
「丹後あじわいの郷から〜地産地消とスローフードの夕べ」開催 |
![]() |
2004年11月10日(水)、平安会館で「丹後あじわいの郷から〜地産地消とスローフードの夕べ」が開催され、50人が参加しました。 これは第11回京都府生協大会第3部として京都府庁生協が企画したもの。 「丹後あじわいの郷」ソムリエ・安達晴彦さんから、ワインの楽しみ方とあわせ、食文化についてのお話をしていただきました。 |
▲ |
「南丹 食の安心・安全セミナー」開催 |
![]() |
2004年11月23日(火)、丹波町中央公民館で京都府南丹広域振興局主催の「南丹 食の安心・安全セミナー」が開催され150人が参加、2月に京都府丹波町で発生した「高病原性インフルエンザ」の教訓を生かそうと、活発な討論をおこないました。京都府生協連 坂本事務局長がパネリストとして出席しました。 |
▲ |
「食の安心・安全セミナーinきょうと」開催 |
2004年11月27日(土)、京都府総合見本市会館(パルスプラザ)で京都府主催の「食の安心・安全セミナーinきょうと」が開催され、京都府生協連 坂本事務局長がパネリストとして出席しました。 |
▲ |
大学生協京滋・奈良地域センター「2005年度総会」開催 |
![]() |
2004年12月4日(土)、京都大学で「2005年度地域センター総会」が開催され、180人が参加しました。 各会員生協の特徴的なとりくみを交流し、2004年度の活動の前進点を確認したのち、2005年度活動方針を決定。その後の分科会でさらに交流を深めました。 |
▲ |
京都生協が「平和学習会」を開催 |
![]() |
2004年12月4日(土)、京都生協コープパリティで「平和学習会」が開催され、22人が参加しました。 講師に京都南法律事務所 岩佐英夫弁護士をむかえ、平和をめぐる憲法問題のポイントについてわかりやすくお話しいただきました。 |
▲ |
「JA京都府女性協と京都府生協連役職員・組合員との懇談会」開催 |
2004年12月9日(木)、「JA京都府女性協と京都府生協連役職員・組合員との懇談会」が開催され、JAから19名、生協から10名が参加しました。 これは、JAと生協が生産者・消費者というそれぞれの立場で懇談し、たがいに理解を深めあうことを目的に毎年開催されているものです。 7回目となる今回は、伏見区のJA京都羽束師支店を会場に開催されました。 JA京都府女性協 豊田勝代会長より開会のあいさつがあり、つづいて羽束師ファームの見学、JA京都府女性協から活動報告がありました。 生協の参加者からは多くの質問や意見、感想が出され、活発な交流会となりました。 |
![]() |
![]() JA京都府女性協 豊田勝代会長 |
▲ |
「第6回 京都消費者フォーラム」メインステージ企画に参加 |
![]() |
2004年12月11日(土)〜12日(日)、パルスプラザで「第6回 京都消費者フォーラム」が開催されました。 京都府生協連は11日(土)のメインステージで、トークショー「架空請求がやってきた!」を実施し、60人が参加しました。 急増する架空請求の実例を紹介し、京都生協「北区教えあい・伝えあい活動登録員」で、京都府消費生活相談員の田中史子さんより、架空請求対応のポイントについて解説いただきました。 |
▲ |
「京都環境フェスティバル2004」に出展 |
![]() |
2004年12月11日(土)〜12日(日)、パルスプラザで「京都環境フェスティバル2004」が開催され、京都府生協連はブース出展しました。 京都生協の環境サポーターと協力し、京都生協、京大生協、エル・コープの環境活動、環境にやさしい商品の紹介、環境クイズ等を実施しました。 |
▲ |
内閣府「BSE対策に関する意見交換会」に参加 |
![]() |
2004年12月13日(月)、京都市勧業館(みやこめっせ)で、内閣府食品安全委員会が主催する「BSE対策に関する意見交換会」が開催されました。 これは、同年9月に食品安全委員会がBSE対策中間とりまとめを提出したことをうけ、消費者の意見を聞く場として設定されたものです。 京都府生協連からは高田艶子理事、坂本事務局長、酒向事務局担当が参加。京都生協からは、組合員理事10名、職員3名が参加し、BSE検査への慎重な対応をもとめて発言しました。 |
▲ |
日本生協連「消費者団体訴訟制度学習会」に参加 |
2004年12月21日(火)、新大阪コロナホテルで消費者団体訴訟制度を考える連絡会議、日本生協連関西地連主催の「消費者団体訴訟制度・要綱試案学習会」が開催され、京都府生協連からは小峰専務理事、坂本事務局長が参加しました。
消費者被害が続発するなかで、消費者団体訴訟制度の早急な確立をめざし開催されたもので、野々山宏弁護士が「消費者団体訴訟制度の意義、仕組みと期待される役割」と題して講演しました。 |
▲ |
常任理事・副会長理事を選任しました |
2004年8月10日の理事会で、佐藤京子理事(やましろ健康医療生協理事長)を常任理事に選任しました。 また、2004年12月7日の理事会で、平信行理事(京都大学生協専務理事)を副会長理事に選任しました。 |
▲ |