「京都の生協」No.59 2006年4月発行 | ![]() |
消費者被害の防止のために、 |
内閣府から、団体訴権制度の創設のため「消費者契約法の一部を改正する法律案(仮称)の骨子」へのパブリックコメントが募集されていましたが、1月24日、京都府生協連は小林智子会長名で意見書を提出しました。今回の訴権制度は消費者契約法を対象としていますが、つぎのステップとして、独占禁止法・景品表示法・特定商取引法などへの導入をもとめていく必要があります。 意見書の要旨は、つぎのとおりです。 1 制度の早期導入は賛成であり、かならず次期(注:06年)通常国会で立法化してください。 |
消費者支援機構関西(略称:KC’s=ケーシーズ)の活動がスタート、ホームページも開設 |
昨年12月、立法化が目前となってきた消費者団体訴訟制度の担い手をめざして消費者支援機構関西が発足し、活動を開始しました。 12月理事会、1月常任理事会で、運営の規則や各種事業の計画を確認しました。消費者被害案件の検討のための検討委員会も立ち上がり、各府県単位の検討グループの活動をはじめる準備もすすめました。2月8日、日生協関西地連と共催し、消費者セミナー(団体訴権学習会)を開催。3月11日には「不当に高額な解約料」についての電話相談(110番)受付活動を大阪、京都でおこなったほか、3月24日「消費者と事業者の連携で公正・健全な市場を」テーマに事業者セミナーを開催しました。ホームページも開設されました。 |
京都の消費者組織が団体訴訟制度学習会を共催 | |
3月4日、コンシューマーズ京都(京都消団連)、京都消費者契約ネットワーク、京都生協の共催で開催されました。「団体訴訟制度と京都の消費者団体に期待すること」と題して、諸費者支援機構関西常任理事・弁護士の野々山宏氏の基調講演がおこなわれました。続いてのパネルディスカッションでは、京都契約ネット・弁護士の長野浩三氏、京都消費生活有資格者の会の松本久美子氏、コンシューマーズ京都の原強理事長、京都生協の渡辺明子副理事長をパネリストに、「団体訴訟制度と私たちにできること」のテーマを会場参加者とともに語りあいました。 |