「京都の生協」No.69 2009年8月発行 |
 |
特定非営利活動法人・適格消費者団体「消費者支援機構関西(KC’s)」通常総会 |
~記念シンポジウム「差止訴訟の成果と今後を考える」~
6月27日(土)、大阪科学技術センターで、内閣総理大臣認定・適格消費者団体「消費者支援機構関西(KC,s)」2009年度通常総会が開催され、2008年度事業報告をはじめ全議案を満場一致で可決しました。
消費者被害の未然および拡大防止、消費者全体の利益擁護、消費者の権利の実現にむけて2009年度の取り組みがスタートしました。
2009〜10年度の役員として、北川善太郎会長理事、榎彰徳理事長が重任したほか、ひきつづき、小峰耕二・京都府生協連専務理事も理事に就任しました。
KC,sには、2009年3月末現在で、14団体正会員(京都府生協連など関西地区の各府県生協連のほか、コンシューマーズ京都など消費者団体)、52団体賛助会員(京都生協、大学生協京都事業連合など)、個人正会員103人、個人賛助会員113人が登録しています。
総会にひきつづきシンポジウムが開催されました。坂東俊矢KC,s常任理事(京都産業大学教授)がコーディネーターをつとめ、消費者志向研究所代表・池田康平氏(元松下電器CS本部お客様関連グループ参事)、朝日新聞大阪本社社会グループ記者・阪本輝昭氏、黒木理恵(弁護士)KC,s検討委員会委員長がパネリストとして、意見交換しました。
黒木検討委員長は冒頭、08年度のKC,sの活動の成果と課題について報告。つづいて、 「KC,sの活動評価について」「消費者から支持されるために」「社会的認知度を高めるために」を論点に討論しました。
報道機関との連携や情報提供、公開セミナー開催などの取り組みが、被害者からの反響・感謝の声につながっていることが数多く紹介されました。

消費者支援機構関西(KC's)総会記念シンポジウム
消費者団体訴訟制度施行後、初の勧誘行為の差止訴訟・和解 |
3月4日(水)、KC,sと英会話教室「グローバルトリニティー」の運営会社である株式会社FORTRESS,JAPANとのあいだで、「退去妨害等の不当勧誘の停止等」を内容とする訴訟上の和解が成立しました。
5月29日(金)の参議院本会議で、消費者庁関連法案が可決・成立しました。これに先立ち、衆議院でも全会一致で可決・成立しました。
「消費者行政の司令塔」の役割をはたす消費者庁は、消費者被害にかかわる情報を一元的に集約・調査・分析し、事業者にたいして勧告・命令・立ち入り等をおこなう権限をもつほか、各省庁にたいしても勧告をおこなうことができます。とくに食品安全分野では、食品の安全の確保にかんする基本的事項の策定、リスクコミュニケーションの調整等の権限が移管され、その機能発揮が注目されます。
しかし、法案の付帯決議に盛り込まれた項目が、衆議院で23、参議院で34にのぼったように、適格消費者団体への支援のあり方、地方消費者行政の強化、消費生活相談員の待遇改善はじめ、多くの課題が残されています。

4月2日(木)、野田聖子・消費者行政推進担当大臣に要請