「京都の生協」No.79 2013年1月発行 | ![]() |
2012年国際協同組合年記念事業 大学生協寄付講座「協同組合論」開講 |
国際協同組合年を記念する大学生協の取組みのひとつとして、2012年8月28日(火)~9月1日(土)、キャンパスプラザ京都で開講されました。全国大学生活協同組合連合会と大学生活協同組合京滋・奈良ブロックによる企画と寄付によって実現したものです。
同志社大学商学部の協力を得て、コンソーシアム京都の私立大学間学際科目・単位互換授業として位置づけられ、同志社大学商学部・麻生潤准教授、同・言語文化研究センター・名和又介教授が担当教員をつとめました。
京都の生協・JA・漁連・森林組合のほか、医療生協、労働金庫、コープこうべなどから、多彩なメンバーが講師をつとめ、各種の協同組合の活動・事業を紹介しました。
登録受講者は110人で、講義には毎回レポート提出が義務づけられました。レポートからも、各受講生が熱心に講義に耳をかたむけ、認識をふかめたことがうかがえました。未来をになう若い世代に協同組合の社会的認知を広げることに貢献しました。
![]() 夏季集中講義として15講 |
テーマ名は「女性の生き方と生協~私の個人史から見た生協の過去・現在・未来~」。京都の生協活動の歴史を自分の生き方とからめながら、講義をおこないました。
はじめて小林智子の個人名で京都生活協同組合の組合員になったときの喜びや、京都生活協同組合理事長、京都府生活協同組合連合会会長理事に就任したときのことなど、平易な言葉で話されました。
京都生協で働いている女性職員・武田道子さんをスペシャルゲストとして招き、就職活動時の悩み、生協の仕事をつうじての喜びなどが率直に語られ、受講者の共感をよびました。
![]() 左:武田道子さん(京都生協) 右:小林智子さん(京都府生協連前会長理事) |
講義内容は以下のとおりでした。
|