「京都の生協」No.80 2013年4月発行 | ![]() |
![]() |
京都の気候風土にはぐくまれた日本酒を、もっと暮らしのなかに ──多彩な日本酒を、多彩な楽しみ方で |
「和食 日本人の伝統的な食文化をユネスコの世界遺産(無形文化遺産)に」という取組みがすすめられています。
和食と切っても切り離せない日本酒は、料理をよりおいしくし、会話をはずませ、人生を豊かにするものですが、現代の食生活にマッチした新しい飲み方の提案ももとめられているようです。おいしい日本酒を片手に、京都のお酒の過去・現在・未来について、お話をうかがいました。
![]() 京都府生活協同組合連合会 会長理事 上掛 利博 |
![]() 京都府酒造組合連合会 会長 山本 源兵衞さん |
乾杯は清酒で!――全国初の京都市条例 |
![]() 上掛 いわゆる「乾杯は清酒で」条例が、京都市で今年1月から施行されました。私たちの大学の退職教員の歓送会をしたときも、まず日本酒で乾杯をしました。 山本 ありがとうございます。日本酒で乾杯することを奨励する条例は、全国でも初めてだそうですが、酒どころをかかえる京都市として、伝統的な食品のひとつである日本酒の普及・促進につとめてくださっているのだろうと思います。
|
北から南まで、その土地の料理とともに歩む、京都のお酒 |
上掛 京都府内には、たくさんの銘柄がありますが、京都のお酒の特徴についてお聞かせください。 山本 京都府といいましても広いですから、どの蔵元さんも、その地方に合ったお酒を造って、その地方のお料理とともに歩んでこられたのだろうと思います。 |
よい水がよいお酒を造る |
![]() 上掛 灘も、伏見とならぶ日本酒の二大産地ですが、共通点は、“水”でしょうか。 山本 やはり、日本酒を造るのに好適な水があるというのが最大の理由でしょうね。伏見の水について申しますと、とてもやわらかくて、きめ細やかですから、その水から造る酒は、奥行きがあって、ゆっくりと飲んでこそ楽しんでいただけるものになっていると思います。 上掛 山本さんご自身は、「神聖」という銘柄で有名な伏見の蔵元、山本本家の11代目をつとめておられますが、創業はいつですか? 山本 江戸中期前頃の1677年です。もともと塩屋という屋号で、いろいろな業種をやっていたようで、酒造専業になったのは明治に入ってからだと聞いています。 上掛 伏見の酒造りは、いつごろから始まったのでしょうか。 山本 このまちは、秀吉が伏見桃山城を造ったときから発展しはじめて、江戸時代は京と大坂の間の宿場町としてにぎわいました。三十石船で大坂から伏見まで来て、そこから京までは十石舟、いわゆる高瀬舟に乗り換える港町だったんですね。 |
京都にしかない酒米「祝(いわい)」で、京都にしかない日本酒を |
![]() 上掛 もうひとつの要素の“米”については、京都独自の「祝(いわい)」という酒米があって、京都にしかないお酒が造られているとうかがいました。 山本 酒米の全国的なトップブランドである「山田錦(やまだにしき)」は、最近は各地で栽培されていますが、もともと兵庫県のお米です。「雄町(おまち)」という酒米も、岡山県のお米です。それで25年ぐらい前に、京都府と私ども酒造組合が「京都は、酒産地なのに京都独自の酒米がない。なんとかして府内産の酒米を作ろう」と話し合いました。 上掛 「祝」を使ったお酒の生産は増えているのですか。 山本 まだまだ少ないです。京都府は、他の県とくらべると、田んぼの面積があまり広くありません。それにくわえ、山田錦にせよ、祝にせよ、酒米は背丈が1メートル以上あるうえ、米の粒が普通のお米にくらべて大きく、重いので、ちょっとした風で倒れやすく、栽培しにくいようです。そういう理由で、反収(1反あたりの収穫量)が少ないので、まだたくさんは造っておりません。 |
伝統と最先端の科学技術で醸(かも)す、よりおいしいお酒 |
![]() 上掛 お酒の三大要素のひとつの“技”というのは、つまり、お酒を造る“人”ということですね。 山本 そうですね。杜氏(とうじ)さんは、お酒を仕込む冬場に、丹波や丹後といった雪深い地方の専業農家から出稼ぎで来られた方のことですが、昨今はそうした地域でも工場等の働き口ができましたし、専業農家さんも減りましたので、杜氏さんも減っています。 上掛 日本酒は、もともと冬の間だけ造られていたのですか。 山本 平安時代のころは、朝廷に「造酒司(みきのつかさ)」という役所があって、そこで年中、お酒を造っていたようです。そうやって年間を通して造っているうちに、冬の期間のほうがおいしいお酒ができるということがわかってきたのでしょうね。 上掛 そのなかに、女性の酒造技術者はおられるのでしょうか? 山本 まだ少数ですが、います。いまは、蔵にもリフト等の機械が入って、力仕事が減りましたので、昔のように「女性だからダメ」といった垣根はなくなりましたね。
|
日本酒の魅力を伝えるために |
上掛 ワインや焼酎も、若者や女性に人気があるので、日本酒にとっては競争相手が多いですね。 山本 おっしゃるとおりでして、酒類の売上げの面では日本酒はきびしい状況にあります。それは私ども酒造メーカーの努力不足がありまして、女性や若い方に楽しんでいただける飲み方を十分にご提案できていないのだろうと思います。 |
おいしい日本酒とは?おいしい飲み方とは? |
![]() 上掛 いわゆる「おいしい日本酒」とは、どんなお酒ですか。 山本 日本酒にかんしては、「おいしいお酒」は2つあります。 上掛 ワインは、食前酒から魚料理、肉料理と、コースがすすむたびにワインの銘柄も変わりますが、日本酒もそうしたほうが楽しめますね。 山本 お酒の合間にお水を飲んでいただくのが効果的です。そうすると、アルコールの吸収速度が遅くなりますし、脱水状態になるのを防ぐ効果もあるようです。酒の合間に飲む水を私どもは「和らぎ水(やわらぎみず)」とよんでいます。 |
自分なりの楽しみ方で、適量の日本酒をゆっくり味わう |
![]() 上掛 最後に、消費者がお酒とじょうずにつきあうためのアドバイスをお願いします。 山本 現代は、スピードが要求される時代で、食べものも「ファストフード」が全盛ですが、日本酒は長い時間をかけて楽しむ「スローフード」そのものですから、お料理との相性もふくめて、ゆっくり、じっくり楽しんでいただければと思います。 上掛 じつは今夜、学生のコンパがあって、私もよばれているのですが、「お酒は楽しく飲むものであって、飲まれるものではない」ということを伝えなければと思っています。 |
![]()
|