「京都の生協」No.81 2013年8月発行 | ![]() |
![]() |
ていねいに暮らすこと、美しく暮らすこと、アートとともに暮らすこと ──「簡素さというぜいたく。愛着という豊かさ」とは? |
ようこそ、いらっしゃい!――明るい声にみちびかれて田中さんの自宅玄関に入ると、その先には緑の風がとおりぬける中庭と、壁一面に貼られた何枚もの美術展のポスター、棚や床に置かれたオブジェ、そして、恒子さんの満面の笑みがありました。
住居学の研究者・教育者として、ながらく大学で教鞭をとられた田中さんは、現代アートのコレクターでもあり、その自宅には教え子や若き作家たちがつどいます。大皿に盛られた、やさしい味のお昼ごはんは、生活を創造行為ととらえて楽しみ、アートと語り合い、子どもを愛し、自身の変化をも楽しむ田中さんの、ダイナミックさと滋味にあふれる姿そのもののようでした。
![]() 大阪教育大学 名誉教授 田中 恒子さん |
![]() 京都府生活協同組合連合会 会長理事 上掛 利博 |
変化こそ生きる楽しみ。人生を二度生きよう! |
![]() 上掛 田中先生は、たびたび「田中恒子という存在が変化していくのがおもしろい。変化することこそ、人生の楽しみだ」とおっしゃっていますが、大学教員から現代美術の収集家へというのは、まさに大きな変化だと思います。 田中 わたしは、小さなころから絵を描くのが大好きでした。でも、大学教員をしているあいだは、学生とわたしがお互いに教え合い、変化し合う関係が楽しくて楽しくてしかたがなかったから、絵に向かう気持ちを封印していました。 |
現代アートは語りかける――アートと暮らす楽しさ |
![]() 上掛 評価の定まった美術作品がすでにあるのに、あえて現代美術に関心が向かわれたのはなぜですか。 田中 よく「印象派の絵はわかるけど、現代アートは全然わからない」とか「印象派の絵は好きだけど、現代アートはちょっと……」という話がありますよね。 上掛 「作品と育ち合い、高め合う」というのは、具体的には……。 田中 落ち込んだときにボーッと作品を見ていると、「しっかりしなさい。そんな時間があったら、何か行動しなさい」と、しかったり、励ましたりしてくれる。
上掛 なるほど、「アートと語り合う」ということですか。 田中 そう。それに、はじめて作品を買って、家に置いたときは、帰宅して作品に会うのが毎日の楽しみでした。
|
「狭いから片づかない」のではない――簡素さというぜいたく |
![]() 上掛 田中先生は、住居学者として、人の住まいのあり方について提案されてこられました。アートの存在は、「住生活の質」を上げてくれますか? 田中 もちろん! すでに美術館に寄贈したので家にはありませんが、以前、高松次郎さんの版画を居間に飾っていたんです。そのころは、いつも、その美しさに感動していましたね。「うわっ、きれい!」と(笑)。 上掛 住まい方について、先生は「簡素さというぜいたく。愛着という豊かさ」という考え方を提示されていますね。 田中 それは、生活経済学者の暉峻淑子さんが書かれた『豊かさとは何か』(岩波新書、1989年)を読んだときに、「住居学者たる田中恒子は、この問いかけにどう答えるのか」と考えて、見いだした答です。 上掛 「簡素さというぜいたく」というのは? 田中 わたしは住み方調査をとおして、3畳一間の家から清家清さんという有名な建築家が建てた家まで、いろいろな日本の住宅に上がり込んで、その暮らし方を見てきました。そうすると、立派な家で、物質的にはとても豊かなのに、雑然と暮らしている人もいれば、逆に、6畳と4畳半の民間木造アパートで、きりっと暮らしている人もいるんですね。 |
生活のハウツーは自分で創るもの |
![]() 上掛 「生活の質」を上げる技術(ハウツー)は、少しは身につけたほうがよいのでしょうか。 田中 ハウツーは必要ですが、家事や収納のハウツー本に書いてあるとおりにする必要はありません。 上掛 つまり「生活を創造する」というのは、生活を楽しく美しいものにする工夫のなかで、「知恵や心を遣っていく」ということですか。 田中 そう。たとえば、わたしはお客さまが大好きだから、みなさんに召し上がっていただくお料理をつくるのも大好きです。お金のかかる高級食材は使っていません。高級食材を使うと、「お客さまのたびにお金がかかるわ」と思って、だんだん、よばなくなるでしょ? それよりも、「ふつうのものですけど、どうぞ」といってお出しするほうが長続きするから、わたしはお金を使わない代わりに心を遣っています。 上掛 なるほど、「お金ではなく心を遣う」、それが「簡素さというぜいたく」の中身ですね。 田中 そう思います。それから、テーブルや床をきれいに拭いたり、物を整理整頓するのは、ていねいに暮らすうえでの第1ステップですが、第2ステップは生活をより美しくすることだと思います。 上掛 お客さまを招くのが好きだということは、この家がかもしだすオープンな雰囲気からも、よく伝わります。 田中 玄関に立つと、中庭の向こうに居間が見えて、なんとなく雰囲気が伝わるでしょ? いつも、だれにでも開かれた家にしたかったから、居間にいても玄関のようすがわかるような設計にしました。でも、狭くても、人が集まりやすい家はできますよ。 |
ほんとうの「学び」は、生活を変える力をもっている――「窓はなぜあるのだろう」の授業づくり |
![]() 上掛 さきほど、「生活というのは、だれかに正解を教わるのではなく、自分で創造するもの」というお話がありました。 田中 わたしも同感ですし、そういう学びに有効なのはワークショップ型、体験型の授業ではないかと思います。 上掛 その事例については、わたしも『くらしと教育をつなぐWe』という雑誌で読んだことがあって、なるほどなぁと感銘をうけました。寒い冬に窓を開けても、窓を閉めた3分後には室温が戻るということを、実験を通して学ぶという授業ですね。 田中 そうなんです。換気扇を回すだけでは空気が空回りしているだけで、じつは換気はできていない。窓は空気の出入り口としての機能ももっている。そういうことを教えるために、実際に煙をたいてみせると、子どもたちは納得します。 |
だれでも変わることができる。その変化を楽しんでほしい。 |
![]() 上掛 田中先生のコレクションは、若い作家の作品が多いように思います。とくに若い人たちに伝えたいことは? 田中 わたしは若い人たちが大好きだし、彼らと育ち合いたいという気持ちはいまもあります。それはたぶん、大学教員だったからでしょうね。だから、村上隆や奈良美智の作品も初期に買いました。そのころの彼らは「アート熱中少年」そのものでしたよ(笑)。 上掛 それこそ、「愛着という豊かさ」の実践ですよね! 田中 そうですね。子どもの作品は「宝物」ですから、そこに「豊かさ」を見いだしてほしいですね。 上掛 「変わること」のほうが、自分を固定的にとらえるよりも、ずっと楽しいでしょうね。恒子先生のお話をうかがって、生きること=「くらし」というのはとても総合的で創造的なものなのだということをあらためて考えさせられました。どうもありがとうございました。 |
写真撮影・有田 知行 |
プロフィール:田中恒子(たなか つねこ)
|