「京都の生協」No.83 2014年4月発行 | ![]() |
きょうと食の安心・安全フォーラム ~「新発見! 安心・安全な京の食」をテーマに~ |
今年で7回目の開催となり、府民約130人が参加しました。 京都府食品産業協会・山本隆英会長の開会あいさつにつづき、京都府農林水産部食の安心・安全推進課・津田義郎副課長が「京都府における食の安心・安全の取組み」について報告しました。 「きょうと信頼食品登録制度」登録事業者、「京のブランド産品」生産者による安心・安全の取組みの報告をうけ、試食と意見交換がおこなわれました。 報告をおこなった方がたは、以下のとおりです。
|
![]() 来賓の方がた |
![]() 会場は満員でした |
2月6日(木)、京都府庁旧館会議室で開催されました。京都府健康福祉部生活衛生課・森田朗課長が開会のあいさつをおこないました。
谷尾桂子副課長と大石剛史副主査が「平成25年度京都府食品衛生監視指導計画中間報告」「平成26年度京都府食品衛生監視指導計画(案)」を説明しました。
「ホテル・レストランなどの食材偽装にたいする対応はどのようなものか」「リスク・コミュニケーションという言葉が見当たらないが、どう考えているか」「牛の生レバーの提供により営業者が逮捕されるという事例があったが、その経緯はどのようなものだったのか」などの質問があり、意見交換しました。
NPO法人京都消費生活有資格者の会、新日本婦人の会、京都市消費者モニター等経験者の会、NPO法人コンシューマーズ京都、京都府生協連から11人が出席しました。
京都府生協連からは、横山治生専務理事、廣瀬佳代常任理事、坂本茂理事、川端浩子事務局担当が出席しました。
![]() 京都府健康福祉部生活衛生課 森田朗 課長 |
![]() 京都府健康福祉部生活衛生課 谷尾桂子 副課長 |