「京都の生協」No.91 2017年1月発行 今号の目次

  京都府生協連 第21回 「京都の生協活動を豊かに発展させる協議会」

~組織と事業のイノベーションによる協同組合のあらたな価値の発見・創造の場として~
【テーマ】 協同組合における男女共同参画を考える

 2016年10月18日(火)、コープ御所南ビル4階会議室で開催しました。役職員あわせて20人が参加しました。

 社会から求められる男女共同参画という課題を、生協での到達点を踏まえ、これからどのように取り組み、推進するのかを考えることを目的に開催されました。京都府生協連・上掛利博会長理事がコーディネーターをつとめました。

 はじめに、日本生協連総合運営本部政策企画部・久保典子氏より、日本生協連で取りまとめた「男女共同参画促進に関する今後の方向性と課題(職員組織分野)」についての報告がされました。

 つづいて、 京都大学生協・かえるプロジェクトから「かえるプロジェクト報告―仕事の仕方、働き方を考える」と題して報告があり、質疑・交流しました。

 参加者からは「男女共同参画については前進面もあるが、まだまだ課題が多い」「もっと女性が活躍する社会になってほしい。そのためにもワークライフバランスは大切だと思う」「自分自身がどう生きたいのか、どう働きたいのかを考えたい」などの感想がありました。


京都府生協連・
上掛利博会長理事

日本生協連総合運営本部
政策企画部・久保典子氏

京都大学生協・かえるプロジェクトのみなさん