「京都の生協」No.90 2016年8月発行 | ![]() |
2018年国際協同組合デー 第29回京都集会
「新たな協同組合連携組織の誕生と京都の協同組合」をテーマに開催 |
![]() 京都府漁業協同組合・ 西川順之輔代表理事組合長が開会あいさつ |
![]() 京都府森林組合連合会・ 住和宏課長 |
![]() 京都府生活協同組合連合会・ 上掛利博会長理事が閉会あいさつ |
7月4日(水)、キャンパスプラザ京都で開催され、JA、JF、森林組合、生協から170人が参加しました。
国際協同組合デーは、毎年7月第1土曜日を、全世界の協同組合員が心をひとつにして、協同組合運動の発展を願い、平和とよりよい生活を築くために、運動の前進を誓い合う日として、1922年に制定されたもの。
京都では毎年、京都府協同組合連絡協議会(構成/JA京都中央会・京都府森林組合連合会・JF京都・京都府生活協同組合連合会)の主催で、記念集会企画を実施しています。
ことし4月に発足した新たな協同組合連携組織「(一社)日本協同組合連携機構(略称:JCA)」から講師をお招きし、日本の協同組合の取り巻く状況と課題、現状等について理解をすすめ、今日的な協同組合の価値・役割について考えることを目的に開催しました。
京都府森林組合連合会・住和宏課長が司会を担当。京都府漁業協同組合・西川順之輔代表理事組合長が開会あいさつをしました。
つづいて「JCAの発足と協同組合間連携の強化について」と題して、(一社)日本協同組合連携機構(略称:JCA) 協同組合連携部・前田健喜部長にご講演をいただきました。
参加者からは「JCAの発足に至るまでの過程を知ることができた」「協同組合間連携の重要性を実感した」「JCAには協同組合全体の発展に向け、大いに期待しています」など多くの感想がよせられました。
各協同組合からは「協同組合の担い手が語る」と題した活動報告がありました。「4つの協同組合からの報告は、とても興味深い内容だった」「それぞれの協同組合の取組みやご苦労がよく理解できた」などの感想がありました。
さいごに、京都府生活協同組合連合会・上掛利博会長理事が「地域の特性とどう結びつくかが課題。さらなる協同組合の発展に尽力していきましょう」と閉会のあいさつをのべました。
![]() 《報告講演》 「JCAの発足と協同組合間連携の強化について」 (一社)日本協同組合連携機構 (略称:JCA)協同組合連携部 前田健喜 部長 |
![]() 「魂の伝承 ~私達の役割とは何か~」 京都市農業協同組合 川岡支部青壮年部 端 清隆 |
![]() 「宮津湾におけるナマコ漁業と資源管理の取り組み」 宮津なまこ組合 栗田 紘一 |
![]() 「綾部市森林組合での取り組み」 綾部市森林組合 爲國 佑哉 |
![]() 「大学生協における『組合員参加』の取り組み」 ―京大生協の取り組み紹介― 京都大学生活協同組合 中島 達弥 |