9月13日(土)~14日(日)、能登半島地震被災地支援ボランティア活動を京都生協と協力して開催しました。 参加者は10人。訪問先は、13日午後 鳳珠郡能登町岩井戸集会所、14日午前 輪島市三井町駅カフェみどり。
2回目の今回もたこ焼きの材料を持ち込み、サロン活動をおこないました。 1日目の岩井戸集会所では、地域の運動会がおこなわれていたようで、運動会後の親子連れの参加もありました。サロン活動後、災害NGO結(ゆい)を訪問し、能登半島地震発災以降のボランティア活動についてお話をうかがうことができました。ボランティア参加者からの「私たちにできることは何ですか?」との問いに、「以前は解体業者の方が宿泊施設を貸し切りで利用され、宿泊できる施設が限られてましたが、徐々に宿泊できる施設が増えているので、ぜひ、能登に来ていただいて、輪島の朝市は現在ワイプラザ輪島店商業施設内で営業されているので、そこでのお買い物や、日常のお買い物でも能登の生産物をなるべく買うようにして応援していただきたい」と話されました。
2日目の駅カフェみどりでは、近くの仮設住宅や公営住宅から多くの方が、たこ焼きを求めてきていただき、準備していた150食が全て無くなり、急遽買い出しに行き、追加した80食も全て無くなるほどの盛況ぶりでした。
今回は屋外のため、その場で座って食べていただき場所があまり無く、持ち帰って食べられる方がほとんどでしたので、交流するという点では課題がありました。