UP 2025-07-10
能登半島地震被災地支援ボランティア参加報告

能登半島地震被災地支援ボランティア参加報告

開催日 2025/05/03 ― 2025/05/05
開催地・会場輪島市

5月3日(土)~5日(月)、能登半島地震被災地支援ボランティアに参加しました。 訪問先は、3日午後 輪島市門前町道下第一仮設住宅集会所、4日午前 輪島市町野町 金蔵集会所、午後 輪島市町野町第一仮設住宅集会所。      

 大阪府生協連から、昨年5月に共同で実施されたサロン活動を、今年度も引き続きおこなっていくにあたり、近畿地区生協府県連および富山県生協連と連携していくために、5月3日~5日の支援活動への参加呼びかけが京都府生協連にあり、鯰江賢光専務理事が参加しました。初日午後に訪問した門前町道下の第一仮設住宅では、500食(2,500個)のたこ焼きを作り、仮設住宅にお住まいの方に食べていただきました。二日目の金蔵集会所、町野町第一仮設住宅集会所では、小学生やその親御さん、高齢の方もたこ焼きづくりに参加され、ボランティアと一緒にたこ焼きを作りながら交流することができました。今回初めて能登半島被災地支援ボランティアに参加しましたが、震災から1年半、豪雨災害から九か月経った今も輪島の朝市通りは整地されてはいますが、被災した状態のままの家屋も数多くあり、息の長い支援の必要性を感じました。

被災者と一緒にたこ焼き作り
ボランティアの皆さん
UP 2025-01-29
第23回烏丸二条連続講座 「防災・減災学習会 災害に強い地域コミュニティ」後援

第23回烏丸二条連続講座 「防災・減災学習会 災害に強い地域コミュニティ」後援

開催日 2025/01/23
開催地・会場御所南ビル会議室

2025年1月23日(木)、「第23回烏丸二条連続講座『防災・減災学習会 災害に強い地域コミュニティ』阪神淡路大震災から30年 能登半島地震から1年・・・そして豪雨災害」が京都御所南ビル会議室でオンラインを併用して開催され、23人が参加しました。主催は、NPO法人コンシューマーズ京都、京都府生協連が後援しました。

講師は広瀬和代さん(防災士・NPO法人気候ネットワーク環境教育事業部長)。

災害ボランティアとして活動された経験から、避難所の現状とまだまだ課題が多いことを写真を交えて詳しく報告されました。「じぶんごと」として日ごろから準備をすること、そして災害をなるべく減らすためには再生エネルギーへの切り替えが重要ということ、地域全体でエネルギーを管理するシステムCEMS(セムス)の紹介、先進国ノルウェーの事例などの紹介もありました。

 

 

 

防災減災学習会1_