UP 2025-11-20
防災学習会「家族でできる防災への備え」を開催しました

防災学習会「家族でできる防災への備え」を開催しました

開催日 2025/11/13
開催地・会場京都経済センターとオンライン

2025年11月13日(木)、京都経済センターとオンラインで開催し、会場20人、オンライン16人合計36人が参加しました。

今年は阪神淡路大震災から30年目の節目の年となります。今年1月から3月の間に発生した震度4以上の地震は、福島・日向灘・能登などの各地で計8回発生しており、今後もいつどこで大きな地震が発生しても不思議ではない状況となっています。また今後30年以内に60%~90%の確率で起きるとされている南海トラフ地震では、京都府では津波の被害こそ想定されていませんが、最大震度6強の地震の発生が予測されています。被害を減らすことは事前の備えや訓練によって可能です。いざという時に備え、実践的かつ具体的な備えについて学ぶ機会として開催しました。

講師に、(株)危機管理教育研究所・国崎信江代表(危機管理アドバイザー)をお招きし、能登半島地震発生直後の、避難する人たちが着の身着のままで避難されている状況や、発生後17秒で家が倒壊する映像、避難所の現実や固定されていない家具がいかに危険かなどを映像を交えて報告され、実際に大きな地震が発生すると、何も持ち出すことができないこと、イメージしていない事は行動できないことを学びました。また住まいの耐震化、室内で負傷しないための家具の固定化の大切さや、救助のために必要なものや、クラッシュ症候群、国崎流の防災用品の備え方について学びました。

参加者からは「揺れ防止や備蓄、防災グッズなど地震の備えは一定出来ている方だと思っていましたが形だけの備えにとどまっていると痛感し、考え方を見直す学習会となりました。耐震の大切さと耐震対策の現状、避難所で起こる問題、仮設住宅の現実など、過去の災害の教訓が生かされていないのは何故なんだろうか?と怒りさえ覚えましたが、一方で自身の学習、考え、行動で自分達を守る事が出来るという力強い言葉にも励まされました。被災地の声を個々がしっかり受け取り、先ずは自助から確実に、そして共助に主体的に行動していきたいです」「最初の方にあった能登半島地震の際のドライブレコーダーの映像が衝撃的すぎました。荷物も持たず、お正月の石川県で寒いはずなのに、家の中の格好のままの人、助けを求める人に応えられない人、スマホで撮影する人…あまりテレビの報道では見なかった光景でした。今地震が起きたら、あなたは助かりますか?怪我しないで済みますか?の先生の問い→私は死にます。家具は倒れ、食器が飛び出し、ガラスが散乱。備えをしないとダメなのはもう前から重々承知なのですが先生のお話で、今度こそお尻に火がついた感じです。まずはすぐに玄関を片付けます」などの感想がありました。

(株)危機管理教育研究所・国崎信江代表
熱心に聞く会場参加者
UP 2025-09-26
9/13-14能登半島地震被災地支援ボランティア参加報告

9/13-14能登半島地震被災地支援ボランティア参加報告

開催日 2025/09/13 ― 2025/09/14
開催地・会場鳳珠郡能登町岩井戸集会所、輪島市三井町駅カフェみどり

9月13日(土)~14日(日)、能登半島地震被災地支援ボランティア活動を京都生協と協力して開催しました。 参加者は10人。訪問先は、13日午後 鳳珠郡能登町岩井戸集会所、14日午前 輪島市三井町駅カフェみどり。      

2回目の今回もたこ焼きの材料を持ち込み、サロン活動をおこないました。 1日目の岩井戸集会所では、地域の運動会がおこなわれていたようで、運動会後の親子連れの参加もありました。サロン活動後、災害NGO結(ゆい)を訪問し、能登半島地震発災以降のボランティア活動についてお話をうかがうことができました。ボランティア参加者からの「私たちにできることは何ですか?」との問いに、「以前は解体業者の方が宿泊施設を貸し切りで利用され、宿泊できる施設が限られてましたが、徐々に宿泊できる施設が増えているので、ぜひ、能登に来ていただいて、輪島の朝市は現在ワイプラザ輪島店商業施設内で営業されているので、そこでのお買い物や、日常のお買い物でも能登の生産物をなるべく買うようにして応援していただきたい」と話されました。

2日目の駅カフェみどりでは、近くの仮設住宅や公営住宅から多くの方が、たこ焼きを求めてきていただき、準備していた150食が全て無くなり、急遽買い出しに行き、追加した80食も全て無くなるほどの盛況ぶりでした。

今回は屋外のため、その場で座って食べていただき場所があまり無く、持ち帰って食べられる方がほとんどでしたので、交流するという点では課題がありました。

被災者の方も一緒にたこ焼きづくり
災害NGO結(ゆい)の方からお話を聞きました
2日目の駅カフェみどりでのサロン活動
ボランティアに参加されたみなさん
UP 2025-09-26
京都府総合防災訓練 参加

京都府総合防災訓練 参加

開催日 2025/08/31
開催地・会場海洋高校、栗田小・中学校

2025年8月31日(日)、京都府立海洋高校と宮津市立栗田小・中学校を主会場に開催されました。京都府では、地域住民及び各防災関係機関が一体となった総合的な訓練を実施することにより、相互の連携強化及び府民の防災意識の高揚を図り、被害の減少につなげることを目的として開催しています。今回の訓練は、8月31日未明から宮津市一帯に局地的豪雨が発生し、土砂崩れが発生。河川では氾濫危険水位を超過し、床上浸水や一部住家の孤立が発生している最中、同日5時30分に宮津市を震源とする直下型地震(郷村断層帯)が発生し、震度6弱を観測。降り続く大雨の影響もあり、宮津市で甚大な被害が発生したと想定して、開催されました。

京都府生協連は、京都府との間で締結している「災害時における応急対策物資供給等に関する協定書(1997年締結)」にもとづき、物資の輸送・配布訓練に参加しました。

訓練では、地震並びに集中豪雨等による水害の複合災害発生を受けて京都生協丹後支部にて、京都府生協連・鯰江賢光専務理事を本部長に災害対策本部を立ち上げ、京都府から要請のあった救援物資等の必要物資を宅配配送トラックに積み込んで、訓練会場に向かいました。

訓練には、生協から役職員10人が参加し、救援物資としてプラスチックストローが不要な緑茶と、常温保存可能な牛乳を会場参加者に配布しました。

救援物資をどうぞ
訓練会場にも届けました
救援物資を参加者に渡しました
閉会式では、京都府・西脇隆俊知事が講評をおこないました
参加されたボランティアのみなさん
UP 2025-07-10
5/3-5能登半島地震被災地支援ボランティア参加報告

5/3-5能登半島地震被災地支援ボランティア参加報告

開催日 2025/05/03 ― 2025/05/05
開催地・会場輪島市

5月3日(土)~5日(月)、能登半島地震被災地支援ボランティアに参加しました。 訪問先は、3日午後 輪島市門前町道下第一仮設住宅集会所、4日午前 輪島市町野町 金蔵集会所、午後 輪島市町野町第一仮設住宅集会所。      

 大阪府生協連から、昨年5月に共同で実施されたサロン活動を、今年度も引き続きおこなっていくにあたり、近畿地区生協府県連および富山県生協連と連携していくために、5月3日~5日の支援活動への参加呼びかけが京都府生協連にあり、鯰江賢光専務理事が参加しました。初日午後に訪問した門前町道下の第一仮設住宅では、500食(2,500個)のたこ焼きを作り、仮設住宅にお住まいの方に食べていただきました。二日目の金蔵集会所、町野町第一仮設住宅集会所では、小学生やその親御さん、高齢の方もたこ焼きづくりに参加され、ボランティアと一緒にたこ焼きを作りながら交流することができました。今回初めて能登半島被災地支援ボランティアに参加しましたが、震災から1年半、豪雨災害から九か月経った今も輪島の朝市通りは整地されてはいますが、被災した状態のままの家屋も数多くあり、息の長い支援の必要性を感じました。

被災者と一緒にたこ焼き作り
ボランティアの皆さん
UP 2025-01-29
第23回烏丸二条連続講座 「防災・減災学習会 災害に強い地域コミュニティ」後援

第23回烏丸二条連続講座 「防災・減災学習会 災害に強い地域コミュニティ」後援

開催日 2025/01/23
開催地・会場御所南ビル会議室

2025年1月23日(木)、「第23回烏丸二条連続講座『防災・減災学習会 災害に強い地域コミュニティ』阪神淡路大震災から30年 能登半島地震から1年・・・そして豪雨災害」が京都御所南ビル会議室でオンラインを併用して開催され、23人が参加しました。主催は、NPO法人コンシューマーズ京都、京都府生協連が後援しました。

講師は広瀬和代さん(防災士・NPO法人気候ネットワーク環境教育事業部長)。

災害ボランティアとして活動された経験から、避難所の現状とまだまだ課題が多いことを写真を交えて詳しく報告されました。「じぶんごと」として日ごろから準備をすること、そして災害をなるべく減らすためには再生エネルギーへの切り替えが重要ということ、地域全体でエネルギーを管理するシステムCEMS(セムス)の紹介、先進国ノルウェーの事例などの紹介もありました。

 

 

 

防災減災学習会1_