10月5日(日)、京都生協コープ二条駅店2階KYOTO Co-Lab(きょうとこらぼ)で、開催しました。
はじめに、立命館大学国際平和ミュージアム学生スタッフの藤永凜さん(立命館大学修士1年生)と田中優衣さん(立命館大学4年生)から、8月7日(木)~8日(金)、長崎市民会館を中心に開催された2025ピースアクションinナガサキへの報告がありました。藤永さんは、原爆は「終わった過去」ではなく、今も多くの課題を私たちに突き付けている。ぜひこれからも「平和とは何か」を問い続け、その実現のために何が必要かを考え、一緒に行動していきましょうと訴えました。田中さんからはピースアクションinナガサキに参加して、ナガサキでは平和について考えることが当たり前になっていることに衝撃を受けた。平和に対しての地域差を実感したが、「平和について考える」ことを当たり前にしたいと話されました。
つづいて、子ども平和新聞完成披露会が開催されました。子どもたちから、自作した新聞を前に、なぜこのテーマについて新聞にしようと思ったか、自分の伝えたいこと、どこに注目して読んでほしいか、子ども平和新聞プロジェクトに参加する中で感じたこと、取組む前と取組んだ後でどう変化があったかなどの報告の後、修了式をおこないました。京都府生協連・西島秀向会長理事より、修了証を手渡し、京都新聞社・久保田記者からの講評を読み上げました。
子ども平和新聞は、10月10日(金)まで同会場で展示されています。また、11月9日(日)には、京都生協主催の被爆ピアノコンサートの会場でも、展示と報告会が催される予定です。他にも、10月11日(土)、東京都有楽町朝日ホールにて開催される、被爆・戦後80年企画「核兵器も戦争もない世界を求めて~記憶を受け継ぎ未来へ」[主催:日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)、日本生活協同組合連合会(日本生協連)が参加する実行委員会]などでも展示予定です。