UP 2025-07-23
第2回 子ども平和新聞プロジェクト 開催

第2回 子ども平和新聞プロジェクト 開催

開催日 2025/07/12
開催地・会場立命館大学国際平和ミュージアム

2025年7月12日(土)、第2回子ども平和新聞プロジェクトを開催しました。

「子ども平和新聞プロジェクト」は、被爆・戦後80年を迎える今年、次世代を担う子どもたちに、ジャーナリズムの視点を学びながら、平和について深く考えるきっかけをつくることを目的として実施するものです。本プロジェクトの企画は日本生活協同組合連合会(日本生協連)、主催は京都府生協連、京都生協が共催、京都新聞社にご協力いただいています。

第2回目の今回は、京都市北区の立命館大学国際平和ミュージアムを訪問しました。見学・取材をする中で平和の大切さを学び、得た知識や発見したことを記事として表現し、新聞づくりを通じて次世代に継承することを目指します。

立命館大学国際平和ミュージアムは、京都市民による平和のための戦争展の運動の成果と、立命館大学の戦争協力への痛切な反省という2つの要素が合流して1992年に開館したものです。

見学当日は、立命館大学の3人の学生スタッフが館内を案内してくれました。

参加した子どもたちは熱心に展示物を見学し、学生スタッフの話に耳を傾けていました。

ミュージアム見学のあと、質疑応答をおこないました。

参加した子どもたちからは、「(原爆投下後)黒い雨が降ったのはなぜですか?」「平和ミュージアムに寄贈の展示物がたくさんあるのはなぜですか?」など、質問がありました。

その後、新聞記事の書き方についてのポイントを、京都新聞社メディア局デジタルビジネスセンター・久保田昌洋記者に教えていただきました。

第3回の8月21日(木)には、「子ども平和新聞」を、京都新聞社・久保田記者にアドバイスをもらいながら、子どもたちみんなでつくり上げる予定です。

新聞の完成披露会は、10月5日(日)、京都生協コープ二条駅 2階 KYOTO Co-Lab(きょうとこらぼ)にて開催します。

京都新聞社・久保田記者から新聞取材のポイント説明を聞きました
学生スタッフから説明を受けました
手塚治虫の「火の鳥」のモニュメントの前で集合写真
UP 2025-07-18
第52回京都の生協活動を豊かに発展させる協議会(略称:KSK)

第52回京都の生協活動を豊かに発展させる協議会(略称:KSK)

開催日 2025/07/15
開催地・会場御所南ビル4階会議室/オンライン

終戦・被爆80年  平和な未来のためにつなぐ、つたえる今ここから―学生と今と未来を考える―

7月15日(火)、コープ御所南ビル会議室とオンラインで開催し32人が参加しました。京都府生協連・西島秀向会長理事が開会にあたってのあいさつをのべ、コーディネイターをつとめました。テーマは「終戦・被爆80年  平和な未来のためにつなぐ、つたえる今ここから―学生と今と未来を考える―」。

今年8月に終戦・被爆80年を迎え、被爆者の貴重な記憶と想いを次世代へ伝えていくことがとても重要な課題となっています。未来にしっかりとこの歴史を受け継ぎ、核兵器のない平和な世界にするために、「今私たち一人一人ができることは何か」「生協の役割は何か」を考え合う機会としました。
 まず初めに、基調講演では大学生で核兵器禁止条約締結を求めて活動している広島県出身、立命館大学国際関係学部4回生 倉本芽美さんから「核時代に生きる私たちにできる選択」をテーマにお話をいただきました。

 倉本さんが共同代表を務めているKNOW NUKES TOKYO(※被爆地の外で核兵器のことを考え、その思いを行動に移す若者の団体)が、今年3月にニューヨーク国連本部で開かれた「核兵器禁止条約第3回締約国会議」に参加し、日本国内では、政府がオブザーバー参加さえ見送ったことで報道が少なかった中、一つのメディアとして、現地から毎日会議の内容や被爆者との対談の様子を配信したことを報告されました。そして、この国際会議のパネルディスカッションでKNOW NUKES TOKYOのメンバーが発言をするなど被爆国の学生として、大きな役割を発揮されました。

 また、世界中で年々核兵器に費やされるお金が増えている実態に触れ、核兵器を維持することでかかる費用が医療や福祉に活用された場合、はしかなどのワクチンが世界の多くの人に提供できることなどを可視化して示しました。

 最後に、「一人の強いリーダーではなく、たくさんの人が核兵器廃絶に向けて一歩をふみ出し、あなた自身の『平和』を大切にしてほしい」とメッセージを送られました。

つぎに、京都生協北ブロック長補佐の川合陽子さんが「京都生協平和の取り組み」を報告。次世代に継承する取り組みの一つとして、昨年8月に「ピースアクションinヒロシマ」に参加した小学生のメッセージなどを紹介されました。

また、京都生協の組合員や職員が京都府生協連の呼びかけに応えて「子ども平和新聞プロジェクト」や「ピースパレード」に多数参加されたことを報告されました。

つづいて、立命館アジア太平洋大学(APU)3回生の平野昌美さんから「Peace Now APU」について報告がありました。中国に住んでいる時に反日デモを経験し、平和に興味を持った平野さん。Peace Now Nagasakiに参加して自分の大学の中でも「見て学んで考える参加型の平和企画」を「Peace Now APU」と題して実施しました。
「個人が平和について考えても意味がない」と思っていた友人を巻き込んで、創意工夫しながら、参加者が気軽に楽しめる企画を今年も長崎で開催しますと報告されました。

立命館大学4回生・倉本芽美さん
京都生協北ブロック長補佐・川合陽子さん
立命館アジア太平洋大学(APU)3回生・平野昌美さん
UP 2025-06-25
ピースアクション京都2025

ピースアクション京都2025

開催日 2025/06/21
開催地・会場京都市内

2025年6月21日(土)、「2025年ピースパレード京都」が取り組まれました。京都府生協連の呼びかけで、京都生協、大学生協連、高齢者生協くらしコープ、京都高校生平和ゼミナールの高校生ほか、鳥取県の生協からの参加もあり、組合員・役職員約70人が「今ある平和はたからもの―未来をつくるのはわたしたち―戦争も核兵器もない社会をめざして!」をテーマに「NO NUKES 核兵器はいらない!」のプラカードを掲げ、街ゆく人びとに力強くアピールしました。多くの観光客の中を、東山区の蹴上から三条通りを行進し、三条大橋を渡り、河原町通りを北上して、京都市役所へ。

海外の方にも伝わるように英語で「We are acting for a peaceful world without nuclear weapons」 (=私たちは核兵器のない平和な世界のために行動しています)と、うちわにデザインして、沿道の海外からの観光客などに配りながら、平和をアピールするほか、折り鶴を手渡すなど、華やかな行進になりました。京都市役所前では京都府生協連・西島秀向会長理事が、生協を代表してあいさつをおこないました。

組合員の平和への願いが貼られたメッセージボードもお目見え
京都生協の役職員も
鳥取県の生協からも参加
平和へのメッセージが書かれたうちわをどうぞ
折り鶴を手渡しました
京都市役所前で京都府生協連・西島秀向会長理事があいさつ
UP 2025-06-06
第1回 子ども平和新聞プロジェクト 開催

第1回 子ども平和新聞プロジェクト 開催

開催日 2025/06/01
開催地・会場京都新聞社

「子ども平和新聞プロジェクト」は、戦後・被爆80年を迎える今年、次世代を担う子どもたちに、ジャーナリズムの視点を学びながら、平和について深く考えるきっかけを作ることを目的に実施します。見学・取材をする中で平和の重要性を理解し、それを新聞を通じて次世代に継承することも目指します。本プロジェクトの企画は日本生活協同組合連合会(日本生協連)、主催は京都府生協連、京都生協が共催、京都新聞社にご協力いただきました。

第1回は、2025年6月1日(日)、京都新聞社(京都市中京区)で、京都新聞社編集局報道部社会担当部長 論説委員の渋谷哲也氏より、新聞の役割、新聞の特徴、記事の書き方について、教わりました。参加した子どもたちは、小学5年生から高校1年生までの7人。

参加者からは「どんなニュースを一番大きく取り上げるかを、どのように決めているのですか?」「戦時中の新聞はどうやって取材したのですか?」「自分の考えと事実について、どのような割合で書いたらいいのですか?」など、質問がありました。渋谷記者からは、戦前の日本のようにならないために「平和とは何か」を自分で考えることが何よりも大事であり、新聞づくりを通して平和を伝えることにチャレンジして欲しいとのお話がありました。

学習会の前に、京都新聞社編集局総務の日下田(ひげた)貴政氏の案内で、京都新聞社編集局内を見学しました。参加者は初めて見る編集局に興味津々でした。

京都新聞社・渋谷哲也記者
参加した子どもたち
熱心に説明を聞く子どもたち
「すごろく」で盛り上がって仲良く
UP 2025-05-30
憲法学習会「憲法が描く平和の未来―私たちができること」開催

憲法学習会「憲法が描く平和の未来―私たちができること」開催

開催日 2025/05/27
開催地・会場京都テルサ東館3階大会議室とオンライン

2025年5月27日(火)京都テルサとオンラインで開催しました。世界の平和を実現するための憲法の役割や、私たち一人ひとりが憲法をどのように活かせるかを一緒に考えることを目的に、京都生協・NPO法人コンシューマーズ京都、京都府生協連の共催で開催しました。

はじめに平和活動家・元ユース非核特使の中西麻奈未さんから、自己紹介がありました。次に国際ジャーナリスト、元朝日新聞記者の伊藤千尋さんから、「憲法が描く平和の未来ー私たちができること」をテーマに、南米ベネズエラやコスタリカなどの世界の実例や日本の現況を交えながら、憲法9条の力、9条制定の経緯などについて話され、「憲法9条は国を守り、国を越えて、人類を守る」と強調されました。

つづいて、中西麻奈未さんをコーディネーターに、日本生協連が現地の生協と開催するピースアクションinオキナワに参加された京都生協の組合員とのトークセッションがありました。京都府生協連・西島秀向会長理事が閉会の挨拶をしました。

参加者からは「コスタリカの人たちが憲法をとても大切にしていることが印象的でした。子どものころから憲法を学び、それが自分を守る支えになっているというお話に、憲法はもっと身近で力強い存在なのだと気づかされました」「『憲法9条は、過去に戦争を経験した方々が二度と同じ思いをさせないために作ってくれたもの』という言葉が印象的でした」「『憲法を使っていますか』と聞かれてギクッとしました。『宝の持ち腐れ』にしてはいけない」などの感想がありました。

会場50人、オンライン44人 合計94人が参加しました。

平和活動家・中西麻奈未さん
国際ジャーナリスト・伊藤千尋氏
トークセッション
京都府生協連・西島秀向会長理事
UP 2024-12-12
花垣ルミさんと一緒にノーベル平和賞を祝う会

花垣ルミさんと一緒にノーベル平和賞を祝う会

開催日 2024/11/30
開催地・会場御所南ビル4階会議室/オンライン

ーヒバクシャ運動を振り返り「核兵器廃絶」を考えるー

2024年11月30日(土)、コープ御所南会議室とオンラインで開催しました。主催は、京都生活協同組合・NPO 法人コンシューマーズ京都(京都消団連)・京都府生活協同組合連合会。核兵器をなくす日本キャンペーンが協力しました。

2024 年 10 月 11 日、ノルウェー・ノーベル委員会が日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)にノーベル平和賞を授与すると発表。被爆者の立場から世界に核兵器廃絶を訴えてきた活動が高く評価されました。京都では花垣ルミさん(被爆者)を中心に、生協などによる核兵器をなくすための活動が継続的に行われています。ノーベル平和賞受賞を機に被爆者や核兵器廃絶に注目が集まる今、これまでの活動を振り返りながら、核兵器をなくすために必要なことは何かを考える機会になることを目的に開催しました。

参加者はオンライン16人、会場参加31人で合計47人でした。

花垣 ルミ(はながき るみ)さんは、5歳の時に広島で被爆したあと、記憶を無くされていました。2003年京都生協のピースインヒロシマに参加され、記憶を取り戻され、2005年NPT再検討会議に京都生協より代表派遣。2008年仏教大学の学生の協力で、自身の被爆体験を紙芝居にした「おばあちゃんの人形」を発表。現在 京都原水爆被災者懇談会世話人代表をされておられます。

祝う会では、はじめに紙芝居「おばあちゃんの人形」を京都生協組合員の渡辺さんが音読されました。その後、花垣さんから被爆体験を語っていただき、ノーベル平和賞授賞式参加へのカンパの感謝や抱負を語られました。

つづいて、京都生協・姜美名(かん みみょん)副理事長から、京都生協のこれまでの平和の取り組みについて報告をいただきました。

つぎに、立命館大学国際関係学部3回生・倉本芽美さんから、もし京都に広島と同じ原爆が落下されていたらどれだけの被害になるかなど、視覚的に分かりやすく説明いただきました。倉本さんは、「核兵器をなくす日本キャンペーン」にインターンとして活動中。2030年までに日本が核兵器禁止条約に加わることを実現するための活動に取り組んでおられます。

司会は、NPO法人コンシューマーズ京都・有地淑羽副理事長がつとめました。

UP 2024-07-18
ピースアクション京都

ピースアクション京都

開催日 2024/06/21
開催地・会場京都市

京都府生協連のよびかけで 生協組合員約50人が、ピースパレードに参加

2024年6月月21日(金)、「2024年ピースパレード京都」が取り組まれました。「平和と核廃絶の願いをもちより、広島・長崎での世界大会につなげよう」との趣旨ではじまった京都の生協のピースパレードは今年で40回目をむかえました。

京都府生協連のよびかけで、京都生協・京都高齢者生協くらしコープほか、鳥取県の生協からの参加もあり、組合員・役職員約50人が「今ある平和はたからもの―未来をつくるのはわたしたち―戦争も核兵器もない社会をめざして!」をテーマに「NO NUKES 核兵器はいらない!」のプラカードを掲げ、街ゆく人びとに力づよくアピールしました。 

多くの観光客の中を、東山区の蹴上から三条通りを行進し、三条大橋を渡り、河原町通りを北上して、京都市役所へ。

平和の象徴である鳩を折り紙で作り、沿道の海外からの観光客などに配りながら、平和をアピールするなど、華やかな行進になりました。

ゴールとなった京都市役所前では、まとめ集会がおこなわれ、京都府生協連・西島秀向会長理事が生協を代表して、「平和なくして、よりよい生活はありません。くらしの中から平和を語り、考えあう活動を進めていきたい。核兵器をなくそうという想いを込め、これからも共に一歩ずつ歩みを進めていきましょう」とあいさつをおこないました。

京都生協のみなさん
鳥取県の生協のみなさんも一緒に
沿道の観光客に折り紙で作った鳩を渡してアピールしました
まとめ集会であいさつする京都府生協連・西島秀向会長理事

平和活動企画援助金 申請書・精算報告書2024
UP 2024-07-18
憲法学習会「憲法改正っていうけれど!?私たちのくらしはどう変わる?」開催

憲法学習会「憲法改正っていうけれど!?私たちのくらしはどう変わる?」開催

開催日 2024/05/28
開催地・会場京都テルサ東館2階セミナー室

5月28日(火)、京都テルサ東館2階セミナー室とオンラインで開催し、会場19人、オンライン約59人、合計78人が参加しました。

京都生協、NPO法人コンシューマーズ京都、京都府生協連が共催しました。講師は、龍谷大学政策学部・奥野恒久教授。憲法とはどのような法か?について説明があり、国民主権や平和主義、どのように憲法を読み解けばいいのか、憲法と法律の違い、いま日本の国会で起こっている事などについて、わかりやすくお話がありました。

参加者からは「憲法改正をおこなうのは国民主導でなければいけない事がわかりました。平和国家であり続ける事、憲法九条を正しい解釈の上で守る重要性を感じました」「『選挙があるからこそ国民の声を聞く』との言葉が印象的でした。問題意識を持ち、投票する事の大切さを改めて感じることができました。今回の学習会で憲法を身近に感じるきっかけとなりました」「『憲法』と聞くと、正直難しい。と思っています。しかし、奥野先生のお話は日本国憲法の特徴が見えてきて分かりやすいお話でした」などの感想がありました。

龍谷大学・奥野恒久教授
UP 2023-08-28
国連原爆展in京都 開催

国連原爆展in京都 開催

開催日 2023/08/25 ― 2023/08/27
開催地・会場京都教育文化センター

2023年8月25日(金)から27日(日)の3日間、京都市左京区の京都教育文化センターにおいて開催しました。開催期間の来場者は、のべ135人。

「国連原爆展」は、日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)が、第10回核拡散防止条約(NPT)再検討会議に合わせてニューヨークの国連本部で開いたものです。パネルは、日本全国の生活協同組合からの支援金で制作されたもの。

2022年8月のニューヨーク開催に続き、日本各地で開催されており、京都でも展示をおこなうことにしました。

京都生協、NPO法人コンシューマーズ京都、京都府生協連が共催しました。

また、8月26日(土)には、日本被団協・木戸季市事務局長による講演会を開催しました。国連原爆展を開催することになった経緯や、ご自身の被爆体験や、核兵器の非人道性について講演されました。参加者は29人でした。

講演後には、原爆展のパネルを見ながら、木戸事務局長が解説されました。

UP 2023-08-08
2023年(第43回)平和のための京都の戦争展 後援

2023年(第43回)平和のための京都の戦争展 後援

開催日 2023/08/01 ― 2023/08/06
開催地・会場長浜バイオ大学京都キャンパス

2023年8月1日(火)~6日(日)まで、長浜バイオ大学京都キャンパスで開催されました。展示では「ウクライナ戦争から1年半現地からの報告」(志葉玲氏提供写真)初公開「重慶爆撃映像」ほか各団体の研究成果を集めた展示。文化企画では、各実行委員会団体が活動と研鑽の成果を講演会・シンポジウム・映画上映などで実施されました。子供向け企画として、紙芝居やDVD上映などがおこなわれ、世代を超えて戦争と平和を考えあう場となりました。

特別企画はキャンパスプラザ京都を会場に、7月15日(土)、明治大学・山田朗教授による講演、7月22日(土)には、外交評論家の孫崎亨氏の講演があり、あわせて1,500人の府民が参加。京都府生協連が後援しました。