UP 2024-12-13
2024年度京都消費者問題セミナー 開催

2024年度京都消費者問題セミナー 開催

開催日 2024/12/10
開催地・会場オンライン

デジタル時代に求められる消費者力とは?~だましの手口と消費者心理~

2024年12月10日(火)、オンラインで開催、89人が参加しました。

消費者被害の事例と対策について広く啓発し、適格消費者団体の認知をはかることを目的に毎年開催しており、今年は17回目。京都府くらしの安心・安全月間事業として実施。主催は、京都府、NPO法人コンシューマーズ京都、適格消費者団体NPO法人京都消費者契約ネットワーク(KCCN)、適格消費者団体 特定適格消費者団体NPO法人消費者支援機構関西(KC‘s)、京都生協、京都府生協連で、京都市の後援事業。

テーマは「デジタル時代に求められる消費者力とは?~だましの手口と消費者心理~」。

立正大学心理学部対人・社会心理学科・西田公昭教授(日本社会心理学会会長)を講師にお招きし、ひとはなぜだまされるのかという切り口から、ひとはそもそもだまされる、消費者被害にあわないためにこころがける注意事項などについて、お話いただきました。

つづいてパネルディスカッションでは、KCCN・増田朋記事務局長(弁護士)がコーディネーターを担当し、パネリストとして、西田公昭教授、KCCN理事・森順美消費生活相談員、KC’s理事・小林紀久子事務局長が登壇しました。

森さんからは最近特に増えている京都府内の消費者トラブル事例の紹介、小林さんから、特定適格消費者団体・適格消費者団体について、消費者庁の消費者団体訴訟制度「COCoLⅰS」(ココリス)を紹介しながら報告がありました。増田弁護士はKCCNの活動紹介とパネルディスカッションの進行を担当しました。

それぞれの立場から現在の状況と問題点、意識を変えていくにはどうすればよいかなどについて率直に話していただきました。

SNSを利用する際には、情報リテラシーを身につけることを意識すること、トラブルにあったときは 一人で悩まず相談することで、被害防止や啓発、社会をかえることにもつながること、今後も社会全体で考えていく課題であるということを学びました。コンシューマーズ京都・溝内啓介事務局長が司会をつとめました。

西田公昭教授が講演
活発なパネルディスカッションで理解が深まりました
UP 2024-09-30
秋の京都消費者大会 開催

秋の京都消費者大会 開催

開催日 2024/09/28
開催地・会場京都経済センター

2024年9月28日(土)、京都経済センターで開催されました。

会場とオンラインのハイブリッド開催で、主催はNPO法人コンシューマーズ京都、京都府生協連が後援しました。参加は、会場18人、オンライン16人の合計34人でした。

テーマは「若者の未来と大人の責任を考える」。

毛利崇弁護士(NPO法人コンシューマーズ京都監事)より、「若者の働き方から見えてきた課題」と題して基調講演がありました。非正規労働の現状として、非正規雇用の種類と非正規雇用が広がる要因、非正規労働者のメリット・デメリット、社会的影響と課題として、経済的格差の拡大、精神的ストレス、ワークライフバランスへの影響、少子高齢化と非正規雇用の関係等についてお話いただきました。

次に、毛利崇弁護士と大学生4人によるトークセッションが開催され、毛利氏から「派遣労働や契約社員といった有期雇用、フリーランスにどのようなイメージをもっているか?」との問いかけがあり、学生の意見は、賛否両論ありました。現在の働き方について当たり前のように受け止めている反面、老後の不安を感じている学生も多く、参加者からは「若者が自分の将来について、明るい未来が待っていると確信できるような日本に、私たちにできることはなんでしょう。考えたいと思います」といった感想も寄せられました。

NPO法人コンシューマーズ京都2024年夏のインターン生によるトークセッション
UP 2024-08-30
京都府文化生活部との懇談会を開催しました

京都府文化生活部との懇談会を開催しました

開催日 2024/08/07
開催地・会場コープ御所南ビル会議室

2024年8月7日(水)、コープ御所南ビル4階会議室で開催しました。

京都府からは文化生活部・益田結花部長、西村美紀副部長、桑谷正之消費生活安全センター長、南本隆子副センター長、小林充典主査(調査・指導係)が出席。
 京都府生協連からは西島秀向会長理事、畑忠男副会長理事(京都生協理事長)、姫田歩副会長理事(京大生協専務理事)、鯰江賢光専務理事、姜美名理事(京都生協副理事長/京都府消費生活審議会委員)、富田晋悟生協活動推進専門委員(京都生協機関組織運営系統統括マネジャー)、末廣恭雄生協活動推進専門委員(大学生協事業連合関西北陸地区組織運営部)、高取淳事務局長が出席しました。
 京都府から「府内の消費生活相談状況及び『京都府安心・安全な消費生活の実現を目指す行動計画』の改定について」報告があり、生協からは2024年度のおもな活動や課題について報告し、意見交換しました

消費者問題への取組みをテーマに懇談
京都府文化生活部・益田結花部長が開会あいさつ
UP 2024-07-18
憲法学習会「憲法改正っていうけれど!?私たちのくらしはどう変わる?」開催

憲法学習会「憲法改正っていうけれど!?私たちのくらしはどう変わる?」開催

開催日 2024/05/28
開催地・会場京都テルサ東館2階セミナー室

5月28日(火)、京都テルサ東館2階セミナー室とオンラインで開催し、会場19人、オンライン約59人、合計78人が参加しました。

京都生協、NPO法人コンシューマーズ京都、京都府生協連が共催しました。講師は、龍谷大学政策学部・奥野恒久教授。憲法とはどのような法か?について説明があり、国民主権や平和主義、どのように憲法を読み解けばいいのか、憲法と法律の違い、いま日本の国会で起こっている事などについて、わかりやすくお話がありました。

参加者からは「憲法改正をおこなうのは国民主導でなければいけない事がわかりました。平和国家であり続ける事、憲法九条を正しい解釈の上で守る重要性を感じました」「『選挙があるからこそ国民の声を聞く』との言葉が印象的でした。問題意識を持ち、投票する事の大切さを改めて感じることができました。今回の学習会で憲法を身近に感じるきっかけとなりました」「『憲法』と聞くと、正直難しい。と思っています。しかし、奥野先生のお話は日本国憲法の特徴が見えてきて分かりやすいお話でした」などの感想がありました。

龍谷大学・奥野恒久教授
UP 2024-06-02
2024年度京都消費者契約ネットワーク総会

2024年度京都消費者契約ネットワーク総会

開催日 2024/05/27
開催地・会場京都司法書士会館

5月27日(月)、京都司法書士会館で、適格消費者団体・NPO法人京都消費者契約ネットワーク(KCCN)総会開催されました。

はじめに、同ネットワーク・野々山宏理事長よりあいさつがありました。石田郁雄理事が議長に選任され、増田朋記事務局長の進行のもと、総会議事に入り、全議案が可決されました。京都府生協連・高取淳専務理事(当時)に変わり鯰江賢光事務局長(当時)が理事に選任されました。

総会後に京都女子大学名誉教授・理学博士の小波秀雄氏をお迎えし、記念講演会が開催されました。「エセ医療とニセ科学は社会をどこに導くか―線虫がん検査と磁気浄水器の例から―」と題して、講演されました。線虫がん検査、磁気浄水器を例に科学的な見解から矛盾する点、メディアがなかなか伝えきれていないことなどを報告、今後も社会に発信していくという決意をお話いただきました。

その後質疑応答では、消費者法の観点でどのような取り組みができるのかなどを意見交流しました。オンラインでも配信され39人が参加しました。

 

理事長あいさつ
高取理事
鯰江新理事
小波秀雄氏