UP 2022-07-10
京都食育ネットワーク総会・情報交換会

京都食育ネットワーク総会・情報交換会

開催日 2022/07/08
開催地・会場オンライン

2022年7月8日(金)、オンラインで開催され、提案されたすべての議案について承認されました。つづいて開催された情報交換会では、京都華頂大学食物栄養学科 ロシニョーリ正代准教授を講師に招き、「私の経験した世界の食と学生に伝えたい想い」の講演のあと、意見交換しました。

同ネットワークは、食育にかんする普及・啓発、情報の収集・提供、食育支援活動の登録・提供などの取組みをおこなっており、行政、保健衛生、農林水産、教育・大学、商工、消費者団体、報道関係などの幅広い分野から、88団体(2022年6月現在)が会員登録しています。

京都府生協連からは、九鬼隆一事務局長が幹事をつとめています。

UP 2022-07-07
「核兵器禁止条約って何?その最前線」

「核兵器禁止条約って何?その最前線」

開催日 2022/07/05
開催地・会場京都テルサ・オンライン

2022年7月5日(火)、京都テルサを会場に、オンラインを併用して開催。

主催は、京都生協、京都府生協連。

講師は、核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)・川崎哲国際運営委員(ピースボート共同代表)。核兵器の問題や、核兵器禁止条約第1回締約国会議の最新情報について講演されました。

川崎さんは、6月21日から23日までオーストラリアのウィーンで開かれた「核兵器禁止条約第1回締約国会議」に参加され、核なき世界の実現を目指す「ウィーン宣言」と具体的な取組みをまとめた「ウィーン行動計画」が採択されたことについて報告がありました。118人が参加しました。参加者からは「核兵器をなくすために自分たちには何ができるのかを改めて考えることができた」などの感想が聞かれました。

peace2
UP 2022-07-04
大学生とのトークセッション「いま、平和について考えよう」

大学生とのトークセッション「いま、平和について考えよう」

開催日 2022/07/02
開催地・会場オンライン

2022年7月2日(土)、オンラインで開催。主催は京都生協・京都府生協連。

長崎大学核兵器廃絶研究センター・林田光弘特任研究員が「核兵器廃絶を願って、私たちにできること」をテーマに話題提供のあと、大学生とのトークセッションがあり、交流しました。44人が参加しました。

peace1
UP 2022-06-30
京都食品産業協会 令和4年度定時総会・研修会

京都食品産業協会 令和4年度定時総会・研修会

開催日 2022/06/29
開催地・会場ホテルオークラ京都

2022年6月29日(水)、ホテルオークラ京都で開催されました。

(一社)京都府食品産業協会・山本隆英会長が開会あいさつ。

提案されたすべての議案について承認されました。

つぎに開催された研修会では、フードコンサルタント・小畑陽一氏を講師に迎え、「海外輸出の手法別メリット・デメリットについて」をテーマにおこなわれました。

京都府生協連では、畑忠男副会長理事が理事をつとめています。

UP 2022-06-30
京と地球(アース)の共生府民会議 総会

京と地球(アース)の共生府民会議 総会

開催日 2022/06/29
開催地・会場オンライン

2022年6月29日(水)、オンライン形式で開催され、すべての議案が議決されました。

当会議は、京都府生協連を含む48の団体で構成されています。

京都府生協連からは、高取淳専務理事が理事をつとめています。

UP 2022-06-27
NPO法人消費者支援機構関西(KC′s)通常総会・記念シンポジウム

NPO法人消費者支援機構関西(KC′s)通常総会・記念シンポジウム

開催日 2022/06/25
開催地・会場マイドームおおさか

6月25日(土)、マイドームおおさかで開催されました。

会場とオンラインを併用し、書面による議決運営を中心に開催されました。提案されたすべての議案(2021年度事業報告・決算、2022年度事業計画・予算、役員選任)が可決承認されました。

総会終了後は、記念シンポジウム「KC′sの活動から見えてきた被害回復請求の限界と展望」が開催され、この間の消費者を守る法律の改正内容を振り返り、適格消費者団体が求めた改正内容と改正法の相違から今後の課題を考えました。

京都府生協連からは高取淳専務理事に代わり、西島秀向会長理事を理事として派出し、承認されました。

20220625_KCS
UP 2022-06-24
京都地球温暖化防止府民会議 2022年度通常総会

京都地球温暖化防止府民会議 2022年度通常総会

開催日 2022/06/28
開催地・会場京都経済センター・オンライン

2022年6月28日(火)、京都経済センターとオンラインを併用して開催されました。

提案されたすべての議案が承認されました。  

総会終了後は、「エネルギー高騰&夏・冬の電力需給逼迫への対策と脱炭素社会づくり」をテーマに全体で意見交換しました。

UP 2022-06-24
2022年ピースアクション京都

2022年ピースアクション京都

開催日 2022/06/21
開催地・会場三条通り

6月21日(火)「2022年ピースパレード」が取り組まれました。「平和と核廃絶の願いをもちより、広島・長崎での世界大会につなげよう」との趣旨ではじまった京都の生協のピースパレードは今年で38回目をむかえました。 新型コロナウイルス感染拡大状況を踏まえ、昨年に続いて京都府生協連の役職員3人が生協を代表して参加しました。小雨が降る中でしたが、150人の参加がありました。 ゴールとなった京都市役所前では、まとめ集会がおこなわれ、生協を代表して京都府生協連・西島秀向会長理事があいさつをのべました。 パレードのあと、京都府生協連のよびかけで「ロシアのウクライナ侵攻により、世界中で抗議の声がひろがっている。平和を願う想いやメッセージを出しあい交流を深めること」を目的として、オンラインピース交歓会を開催しました。 府内行進者や生協関係者など、30人が参加しました。

1061001_
1b587ed8d2623314db43f701652e53bb542521a9
UP 2022-06-23
認定NPO法人気候ネットワーク総会

認定NPO法人気候ネットワーク総会

開催日 2022/06/21
開催地・会場オンライン

2022年6月21日(火)、オンラインで開催され、すべての議案が承認されました。

京都府生協連からは、高取淳専務理事が運営委員をつとめています。

UP 2022-06-01
京都府災害ボランティアセンター総会

京都府災害ボランティアセンター総会

開催日 2022/05/29
開催地・会場ハートピア京都・オンライン

2022年5月29日(日)、ハートピア京都でオンラインとを併用して開催されました。

提案されたすべての議案について承認されました。

同センターは、2004年に発生した台風23号による災害の教訓をいかし、被災地で円滑なボランティア活動をおこない早期復旧に尽くすことを目的に2005年に行政・民間団体・社会福祉協議会等による公・民協働、常設の災害ボランティアセンター組織として発足しました。

京都府生協連は正会員として加盟、九鬼隆一事務局長が副代表をつとめています。