UP 2025-10-07
子ども平和新聞完成披露会・修了式&ピースアクションinナガサキ報告会 開催

子ども平和新聞完成披露会・修了式&ピースアクションinナガサキ報告会 開催

開催日 2025/10/05
開催地・会場京都生協コープ二条駅店

10月5日(日)、京都生協コープ二条駅店2階KYOTO Co-Lab(きょうとこらぼ)で、開催しました。

はじめに、立命館大学国際平和ミュージアム学生スタッフの藤永凜さん(立命館大学修士1年生)と田中優衣さん(立命館大学4年生)から、8月7日(木)~8日(金)、長崎市民会館を中心に開催された2025ピースアクションinナガサキへの報告がありました。藤永さんは、原爆は「終わった過去」ではなく、今も多くの課題を私たちに突き付けている。ぜひこれからも「平和とは何か」を問い続け、その実現のために何が必要かを考え、一緒に行動していきましょうと訴えました。田中さんからはピースアクションinナガサキに参加して、ナガサキでは平和について考えることが当たり前になっていることに衝撃を受けた。平和に対しての地域差を実感したが、「平和について考える」ことを当たり前にしたいと話されました。

つづいて、子ども平和新聞完成披露会が開催されました。子どもたちから、自作した新聞を前に、なぜこのテーマについて新聞にしようと思ったか、自分の伝えたいこと、どこに注目して読んでほしいか、子ども平和新聞プロジェクトに参加する中で感じたこと、取組む前と取組んだ後でどう変化があったかなどの報告の後、修了式をおこないました。京都府生協連・西島秀向会長理事より、修了証を手渡し、京都新聞社・久保田記者からの講評を読み上げました。

子ども平和新聞は、10月10日(金)まで同会場で展示されています。また、11月9日(日)には、京都生協主催の被爆ピアノコンサートの会場でも、展示と報告会が催される予定です。他にも、10月11日(土)、東京都有楽町朝日ホールにて開催される、被爆・戦後80年企画「核兵器も戦争もない世界を求めて~記憶を受け継ぎ未来へ」[主催:日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)、日本生活協同組合連合会(日本生協連)が参加する実行委員会]などでも展示予定です。

藤永さんからピースアクションinナガサキの報告
田中さんからの報告を熱心に聞く子どもたち
新聞作りでこだわったところ、伝えたかったことを報告して
修了証を授与
個性豊かな新聞ができあがりました
新聞の前で集合写真!
UP 2025-09-26
9/13-14能登半島地震被災地支援ボランティア参加報告

9/13-14能登半島地震被災地支援ボランティア参加報告

開催日 2025/09/13 ― 2025/09/14
開催地・会場鳳珠郡能登町岩井戸集会所、輪島市三井町駅カフェみどり

9月13日(土)~14日(日)、能登半島地震被災地支援ボランティア活動を京都生協と協力して開催しました。 参加者は10人。訪問先は、13日午後 鳳珠郡能登町岩井戸集会所、14日午前 輪島市三井町駅カフェみどり。      

2回目の今回もたこ焼きの材料を持ち込み、サロン活動をおこないました。 1日目の岩井戸集会所では、地域の運動会がおこなわれていたようで、運動会後の親子連れの参加もありました。サロン活動後、災害NGO結(ゆい)を訪問し、能登半島地震発災以降のボランティア活動についてお話をうかがうことができました。ボランティア参加者からの「私たちにできることは何ですか?」との問いに、「以前は解体業者の方が宿泊施設を貸し切りで利用され、宿泊できる施設が限られてましたが、徐々に宿泊できる施設が増えているので、ぜひ、能登に来ていただいて、輪島の朝市は現在ワイプラザ輪島店商業施設内で営業されているので、そこでのお買い物や、日常のお買い物でも能登の生産物をなるべく買うようにして応援していただきたい」と話されました。

2日目の駅カフェみどりでは、近くの仮設住宅や公営住宅から多くの方が、たこ焼きを求めてきていただき、準備していた150食が全て無くなり、急遽買い出しに行き、追加した80食も全て無くなるほどの盛況ぶりでした。

今回は屋外のため、その場で座って食べていただき場所があまり無く、持ち帰って食べられる方がほとんどでしたので、交流するという点では課題がありました。

被災者の方も一緒にたこ焼きづくり
災害NGO結(ゆい)の方からお話を聞きました
2日目の駅カフェみどりでのサロン活動
ボランティアに参加されたみなさん
UP 2025-09-26
京都府総合防災訓練 参加

京都府総合防災訓練 参加

開催日 2025/08/31
開催地・会場海洋高校、栗田小・中学校

2025年8月31日(日)、京都府立海洋高校と宮津市立栗田小・中学校を主会場に開催されました。京都府では、地域住民及び各防災関係機関が一体となった総合的な訓練を実施することにより、相互の連携強化及び府民の防災意識の高揚を図り、被害の減少につなげることを目的として開催しています。今回の訓練は、8月31日未明から宮津市一帯に局地的豪雨が発生し、土砂崩れが発生。河川では氾濫危険水位を超過し、床上浸水や一部住家の孤立が発生している最中、同日5時30分に宮津市を震源とする直下型地震(郷村断層帯)が発生し、震度6弱を観測。降り続く大雨の影響もあり、宮津市で甚大な被害が発生したと想定して、開催されました。

京都府生協連は、京都府との間で締結している「災害時における応急対策物資供給等に関する協定書(1997年締結)」にもとづき、物資の輸送・配布訓練に参加しました。

訓練では、地震並びに集中豪雨等による水害の複合災害発生を受けて京都生協丹後支部にて、京都府生協連・鯰江賢光専務理事を本部長に災害対策本部を立ち上げ、京都府から要請のあった救援物資等の必要物資を宅配配送トラックに積み込んで、訓練会場に向かいました。

訓練には、生協から役職員10人が参加し、救援物資としてプラスチックストローが不要な緑茶と、常温保存可能な牛乳を会場参加者に配布しました。

救援物資をどうぞ
訓練会場にも届けました
救援物資を参加者に渡しました
閉会式では、京都府・西脇隆俊知事が講評をおこないました
参加されたボランティアのみなさん
UP 2025-09-10
2025年度第2回理事・監事研修会を開催

2025年度第2回理事・監事研修会を開催

開催日 2025/09/09
開催地・会場コープ御所南ビル4階会議室/オンライン

20259月9日(火)、「監事監査の基本と監査のポイント」をテーマに、会場とオンラインで開催しました。

講師は日本生協連渉外広報本部法務部・井藤康治氏。生協法に規定されている監事の職務及び権限等について理解し、監事監査の基本事項、監事監査の全体像(職務・権限・義務・基本スタンス等)について学ぶことを目的に開催しました。講師含め21人の役職員が参加しました。

第3回は10月14日(火)14時から16時 テーマ「経営分析の基礎」を予定しています。

日本生協連法務部・井藤康治氏
熱心に聞く会場参加者
オンライン参加者のみなさん
UP 2025-09-09
2025年度京都の生協 理事長懇談会 開催

2025年度京都の生協 理事長懇談会 開催

開催日 2025/09/02
開催地・会場コープ御所南ビル4階会議室

9月2日(火)、コープ御所南ビル4階会議室で開催しました。1部は、西島秀向会長理事から開会あいさつがあり、京都大学防災研究所地震防災研究部門・浅野公之教授をから「南海トラフ地震をめぐる最近の状況について」をテーマに、南海トラフ地震をめぐる最近の話題、南海トラフ地震とは何か?その歴史、南海トラフ地震臨時情報についてや被害想定等、わかりやすくお話いただきました。参加者は9会員生協22人でした。

2部は会場をレストランおおたやに移し、懇親会を開催しました。初めて顔を合わせる会員生協の役員も多かったことから、みなさんに自己紹介を兼ねて講演の感想や自生協の近況についてご紹介いただきました。

髙倉通孝副会長理事が閉会のあいさつをしました。参加者は9会員生協23人でした。

開会あいさつをする西島秀向会長理事
京都大学防災研究所地震防災研究部門・浅野公之教授
熱心に聞く参加者
UP 2025-08-21
第3回 子ども平和新聞プロジェクト 開催

第3回 子ども平和新聞プロジェクト 開催

開催日 2025/08/21
開催地・会場御所南ビル4階会議室

2025年8月21日(木)、第3回子ども平和新聞プロジェクトを開催しました。

「子ども平和新聞プロジェクト」は、被爆・戦後80年を迎える今年、次世代を担う子どもたちに、ジャーナリズムの視点を学びながら、平和について深く考えるきっかけをつくることを目的として実施するものです。本プロジェクトの企画は日本生活協同組合連合会(日本生協連)、主催は京都府生協連、京都生協が共催、京都新聞社にご協力いただいています。

第3回目の今回は、コープ御所南ビル4階会議室で、京都新聞社メディア局デジタルビジネスセンター・久保田昌洋記者から、新聞作りの基礎、効果的な見出しの付け方などを具体的に学びながら、新聞作りの作業をしました。

はじめに、子どもたちが持参した原稿を前に、それぞれの書きたいテーマや、なぜそのテーマを選んだかについて、久保田記者からインタビューを受ける形で報告がありました。その後、久保田記者からのアドバイスを受けながら、新聞作りに挑戦しました。

新聞の完成披露会は、10月5日(日)、京都生協コープ二条駅 2階 KYOTO Co-Lab(きょうとこらぼ)にて開催します。

京都新聞社・久保田記者
このテーマを選んだ理由は…
それぞれの書きたいテーマを言葉にして…
アドバイスを受けて真剣な子ども記者たち
見出しの付け方にも、プロの視点でアドバイス
UP 2025-07-30
2025年度第1回理事・監事研修会を開催

2025年度第1回理事・監事研修会を開催

開催日 2025/07/29
開催地・会場御所南ビル4階会議室/オンライン

2025年7月29日(水)、「生協における役員の職務と責任」をテーマに、会場とオンラインで開催しました。

講師は日本生協連法務部・太田史子氏。生協関連法令の構造、機関運営の仕組み、役員の職務と責任について理解することを目的に開催しました。研修会の冒頭では、京都府からの生協検査での特徴的な指摘事項について、京都府消費生活安全センター調査・指導係・西 晃平課長補佐兼係長より、報告がありました。講師含め19人の役職員が参加しました。

第2回は9月9日(火)14時から16時 テーマ「監事監査の基本と監査のポイント」、第3回は10月14日(火)14時から16時 テーマ「経営分析の基礎」を予定しています。

京都府消費生活安全センター・西晃平氏
日本生協連法務部・太田史子氏
オンライン参加者も熱心に学びました
UP 2025-07-23
第2回 子ども平和新聞プロジェクト 開催

第2回 子ども平和新聞プロジェクト 開催

開催日 2025/07/12
開催地・会場立命館大学国際平和ミュージアム

2025年7月12日(土)、第2回子ども平和新聞プロジェクトを開催しました。

「子ども平和新聞プロジェクト」は、被爆・戦後80年を迎える今年、次世代を担う子どもたちに、ジャーナリズムの視点を学びながら、平和について深く考えるきっかけをつくることを目的として実施するものです。本プロジェクトの企画は日本生活協同組合連合会(日本生協連)、主催は京都府生協連、京都生協が共催、京都新聞社にご協力いただいています。

第2回目の今回は、京都市北区の立命館大学国際平和ミュージアムを訪問しました。見学・取材をする中で平和の大切さを学び、得た知識や発見したことを記事として表現し、新聞づくりを通じて次世代に継承することを目指します。

立命館大学国際平和ミュージアムは、京都市民による平和のための戦争展の運動の成果と、立命館大学の戦争協力への痛切な反省という2つの要素が合流して1992年に開館したものです。

見学当日は、立命館大学の3人の学生スタッフが館内を案内してくれました。

参加した子どもたちは熱心に展示物を見学し、学生スタッフの話に耳を傾けていました。

ミュージアム見学のあと、質疑応答をおこないました。

参加した子どもたちからは、「(原爆投下後)黒い雨が降ったのはなぜですか?」「平和ミュージアムに寄贈の展示物がたくさんあるのはなぜですか?」など、質問がありました。

その後、新聞記事の書き方についてのポイントを、京都新聞社メディア局デジタルビジネスセンター・久保田昌洋記者に教えていただきました。

第3回の8月21日(木)には、「子ども平和新聞」を、京都新聞社・久保田記者にアドバイスをもらいながら、子どもたちみんなでつくり上げる予定です。

新聞の完成披露会は、10月5日(日)、京都生協コープ二条駅 2階 KYOTO Co-Lab(きょうとこらぼ)にて開催します。

京都新聞社・久保田記者から新聞取材のポイント説明を聞きました
学生スタッフから説明を受けました
手塚治虫の「火の鳥」のモニュメントの前で集合写真
UP 2025-07-18
第52回京都の生協活動を豊かに発展させる協議会(略称:KSK)

第52回京都の生協活動を豊かに発展させる協議会(略称:KSK)

開催日 2025/07/15
開催地・会場御所南ビル4階会議室/オンライン

終戦・被爆80年  平和な未来のためにつなぐ、つたえる今ここから―学生と今と未来を考える―

7月15日(火)、コープ御所南ビル会議室とオンラインで開催し32人が参加しました。京都府生協連・西島秀向会長理事が開会にあたってのあいさつをのべ、コーディネイターをつとめました。テーマは「終戦・被爆80年  平和な未来のためにつなぐ、つたえる今ここから―学生と今と未来を考える―」。

今年8月に終戦・被爆80年を迎え、被爆者の貴重な記憶と想いを次世代へ伝えていくことがとても重要な課題となっています。未来にしっかりとこの歴史を受け継ぎ、核兵器のない平和な世界にするために、「今私たち一人一人ができることは何か」「生協の役割は何か」を考え合う機会としました。
 まず初めに、基調講演では大学生で核兵器禁止条約締結を求めて活動している広島県出身、立命館大学国際関係学部4回生 倉本芽美さんから「核時代に生きる私たちにできる選択」をテーマにお話をいただきました。

 倉本さんが共同代表を務めているKNOW NUKES TOKYO(※被爆地の外で核兵器のことを考え、その思いを行動に移す若者の団体)が、今年3月にニューヨーク国連本部で開かれた「核兵器禁止条約第3回締約国会議」に参加し、日本国内では、政府がオブザーバー参加さえ見送ったことで報道が少なかった中、一つのメディアとして、現地から毎日会議の内容や被爆者との対談の様子を配信したことを報告されました。そして、この国際会議のパネルディスカッションでKNOW NUKES TOKYOのメンバーが発言をするなど被爆国の学生として、大きな役割を発揮されました。

 また、世界中で年々核兵器に費やされるお金が増えている実態に触れ、核兵器を維持することでかかる費用が医療や福祉に活用された場合、はしかなどのワクチンが世界の多くの人に提供できることなどを可視化して示しました。

 最後に、「一人の強いリーダーではなく、たくさんの人が核兵器廃絶に向けて一歩をふみ出し、あなた自身の『平和』を大切にしてほしい」とメッセージを送られました。

つぎに、京都生協北ブロック長補佐の川合陽子さんが「京都生協平和の取り組み」を報告。次世代に継承する取り組みの一つとして、昨年8月に「ピースアクションinヒロシマ」に参加した小学生のメッセージなどを紹介されました。

また、京都生協の組合員や職員が京都府生協連の呼びかけに応えて「子ども平和新聞プロジェクト」や「ピースパレード」に多数参加されたことを報告されました。

つづいて、立命館アジア太平洋大学(APU)3回生の平野昌美さんから「Peace Now APU」について報告がありました。中国に住んでいる時に反日デモを経験し、平和に興味を持った平野さん。Peace Now Nagasakiに参加して自分の大学の中でも「見て学んで考える参加型の平和企画」を「Peace Now APU」と題して実施しました。
「個人が平和について考えても意味がない」と思っていた友人を巻き込んで、創意工夫しながら、参加者が気軽に楽しめる企画を今年も長崎で開催しますと報告されました。

立命館大学4回生・倉本芽美さん
京都生協北ブロック長補佐・川合陽子さん
立命館アジア太平洋大学(APU)3回生・平野昌美さん
UP 2025-07-10
NPO法人消費者支援機構関西(KC′s)通常総会・記念シンポジウム

NPO法人消費者支援機構関西(KC′s)通常総会・記念シンポジウム

開催日 2025/06/28
開催地・会場マイドームおおさかとオンライン

適格消費者団体・特定適格消費者団体・NPO法人消費者支援機構関西(KC’s)通常総会と記念シンポジウムが、6月28日(土)、マイドームおおさか8階第1・第2会議室及びオンラインで開催されました。

提案されたすべての議案(2024年度事業報告・決算、2025年度事業計画・予算など)が可決承認されました。

総会終了後は、記念シンポジウム「KC‘sの今と未来」を開催。「町村先生に聞く、適格消費者団体の今と未来」をテーマに成城大学法学部・町村泰貴教授へのインタビューが、KC‘s・坂東俊矢常任理事(京都産業大学法学部教授)を聞き手に開催されました。

つぎにトークセッション「KC’sの今と未来を語ろう!」では、カライスコス アントニオス理事(龍谷大学法学部教授)をコーディネーターに、スピーカーとして忠政貴之弁護士(KC’s差止請求検討委員)、田中雅代消費生活相談員(KC’s被害回復検討委員)、椿原雅子さん(生協の副理事長、Kc’s差止請求検討グループメンバー)が意見交換されました。

今期をもって当会の西島秀向会長理事は理事長を退任し、鯰江賢光専務理事が理事として就任。KC‘s新理事長には、薮田高広氏が就任しました。

KC's総会
トークセッション